HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和2年5月度 一般の部

◆ 令和2年5月度 一般の部
投句総数 374句・一般投句数 347句・小中学生投句数 27句
選者 :大堀 武直
特選 |
待つ人のいる明るさの春灯 |
不破郡垂井町 大羽 志津子 |
?粉木の弾みて夫の木の芽和 |
宮城県多賀城市 小松 隆夫 |
コンパスは兄のおさがり朧月 |
広島県福山市 中常かつたろー。 |
秀逸 |
杣人の一本道や座禅草 |
福井県敦賀市 山田 美千代 |
河岸跡の石積に触れ春の風 |
埼玉県川口市 大沢 きみい |
春眠に誘はるるごと祖母逝けり |
埼玉県川口市 木下 洋子 |
はつなつの耳美しき尼僧かな |
愛知県名古屋市 舘野 茂子 |
じゃんけんで決める役員山笑ふ |
大垣市 早崎 美弥子 |
夢乗せて乗せてまた吹くしゃぼん玉 |
大垣市 大杉 すみゑ |
里の彩蚕豆となり届く朝 |
静岡県富士市 磯野 昭仁 |
オレンジの色の天気図春の朝 |
養老郡養老町 松永 智志 |
佳き日から始まる式辞風光る |
大阪府東大阪市 森 佳月 |
帽子から靴のさきまで入園児 |
大垣市 平野 ヒサヱ |
入選 |
誰が為の花見の席や椅子一つ |
大垣市 岡田 けい子 |
湯に浮きし夏月揺らぐ旅の宿 |
安八郡神戸町 早津 郁男 |
上り鮎跳ね返されて光飛ぶ |
不破郡垂井町 富田 実郎 |
摘み草を和紙になじませ一筆箋 |
京都府城陽市 松村 秀一 |
昭和の日箪笥の底のもんぺ干す |
福井県敦賀市 山田 美千代 |
暖冬や靴下の穴開きしまま |
不破郡垂井町 小坂 久美子 |
聖五月両手に掬ふ鳥の声 |
神奈川県大和市 岩田 爾瑠 |
囀りにスキツプする子輪中堤 |
大垣市 新町 恵子 |
死に仕度もふ出来たかと鳴く蛙 |
安八郡輪之内町 野村 照子 |
一人では出来ぬじゃんけん初夏の昼 |
大垣市 鶴田 信子 |
影うるむ春満月の玻璃戸かな |
大垣市 久保田 悟義 |
大盛の筍飯に父偲ぶ |
兵庫県神戸市 岸下 庄二 |
鞦韆や今を忘れし父つれて |
三重県四日市市 後藤 允孝子 |
祖母が逝く土筆の苦み増した通夜 |
加茂郡八百津町 新井 悠久 |
テレワークしながら蓬餅齧る |
三重県鈴鹿市 松井 政典 |
芝桜シフォンケーキの似合ふ午後 |
宮城県名取市 松本 裕子 |
入選の通知ありけり名草の芽 |
安八郡安八町 羽島 はなこ |
養花天書いては忘れ備忘録 |
大垣市 平野 ヒサヱ |
やはらかき春日紡ぐや佐賀錦 |
神奈川県横浜市 龍野 ひろし |
選者吟 |
自粛して夢で旅する五月かな |
武直 |
大堀 武直:一般の部 PDFをダウンロード
「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから