ホーム > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 > 芭蕉蛤塚忌

日時 | : | 平成26年10月19日(日) 10時00分から |
会場 | : | 奥の細道むすびの地記念館 |
式次第
開式のことば | 教育長 | ||
あいさつ | 大会実行委員長 子安 一徳 奥の細道俳句協会会長 田中 青志 |
||
来賓あいさつ | |||
大垣市長 大垣市議会議長 |
|||
献句披講 | 来賓・選者 | ||
献吟 | 大垣市詩吟同好会 | ||
※乗船所 | (福祉会館前)まで移動 (入選作品鑑賞) | ||
献句色紙流し(水門川) | 来賓・選者・俳句協会 | ||
献花 | 来賓・選者・俳句協会 | ||
閉式 | |||
※記念館広場から乗船までの間に、受賞句を紹介するなどして歩く、「俳句ロード」を設置する。 |
船町 奥の細道むすびの地にある「蛤」の句は、松尾芭蕉翁が「奥の細道」の旅を終えた後、しばらく大垣に滞在して長旅の疲れをいやした。その後、伊勢神宮の遷宮拝観のため、9月6日に谷木因らの親しい友と別れ、水門川を下り伊勢長島へ旅立った。その船上で詠んだ句で、大垣への愛着を込めた「奥の細道」の最後を飾る芭蕉翁真髄の句であります。
平成6年の芭蕉翁没後300年を記念して、芭蕉翁の遺徳を偲ぶため『芭蕉蛤塚忌』と命名し、芭蕉翁の忌日(10月12日)にちなみ、10月の第3または第4日曜日に、有志合い集い船町蛤塚前において執り行っています。平成21年2月には、北溟社発行の『平成俳句歳時記(冬)』に「蛤塚忌」が季語として掲載されました。今後も『美濃の芭蕉忌』として定着することを願い、毎年実施いたします。
蛤塚:昭和32年(1957)
「奥の細道」270年祭を記念して、大垣市文化財審議会が建立
