
公園の桜
羽根谷だんだん公園(海津市)
西美濃スタッフおすすめポイント
近代砂防発祥の地、羽根谷。広々としたその羽根谷にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど約1800本の桜並木が続く名所です♪
「飛騨・美濃さくら33選」にも選定されていますよ(^o^)!解放感あふれる広々とした芝生があり、家族連れでバーベキューなども楽しめます。
養老公園(養老町)
西美濃スタッフおすすめポイント
孝子伝説で有名な「養老の滝」へと続く散策道沿いに、まるで競うようにしてソメイヨシノやヤマザクラが咲きそろいます。その数なんと3000本。
飛騨・美濃さくら33選にも選ばれている、文句ナシの名所です。滝谷に沿って孝子伝説ゆかりの古社寺や神社もあり、趣も充分。
お土産店や売店もたくさん立ち並ぶほか、「楽市楽座・養老」では郷土料理・季節料理などが楽しめますので、1日中ゆっくり楽しむことができますよ。毎年、多くの観光客でにぎわいます(^▽^)。
山の自然と桜
吉田出来山(海津市)
西美濃スタッフおすすめポイント
岐阜県でも有数の桜の名所。「吉野の桜」、「池野の桜」と並ぶヤマザクラの名所のうちの1つで、ヤマザクラ1,000本が見事に咲き誇ります。
付近に自生していた桜を移植して作られたため、ヤマザクラの他にもとてもたくさんの種類の桜を見ることができますよ!(^o^)濃尾平野も一望でき、桜を見ながら景色を楽しめます。
竹中公園(揖斐川町)
西美濃スタッフおすすめポイント
谷汲の「花咲か爺さん」こと竹中義男さん(当時90歳)がご夫婦で6年かけて山林を切り開き、手入れをし、作られた公園です。
春には山の斜面一面に桜が咲き誇り、その美しさは「谷汲の吉野山」と呼ばれるほど。薄紅色の桜だけでなく、白や赤などのさまざまな花も楽しむことができます。
「山の桜」というより「サクラの山」と表現したくなるこの華やかさは、一見の価値アリ!(^▽^)
秋には「谷汲の嵐山」と言われるほど真っ赤に色づく見事な紅葉を見ることができます。
霞間ヶ渓(池田町)
西美濃スタッフおすすめポイント
桜と渓谷の調和が非常に美しいことから天然記念物に指定されている、霞間ヶ渓の桜。
春に桜の花が咲く様子が、遠くから見ると「山に薄桃色の霞がかかったように」見えるところから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになった場所です。
この由来のとおり、春にこの場所を眺めると本当にフワフワと薄桃色の霞がかかったように見え、なんともロマンテック(^o^)!
東海3県有数のサクラの名所で知られている桜で、「日本さくら名所100選」にも選定されています。遠くから見ても、またすぐそばまで行って眺めても、非常に美しい名所です。
お寺と桜
専通寺の桜(海津市)
西美濃スタッフおすすめポイント
専通寺には、樹齢二百数十年と百数十年の2本のしだれ桜があります。
開花の時期になると、境内が桜色に染まり大勢の観光客がお花見を楽しみます。お昼だけではなく、日没後に見える夜桜も美しいですよ!
谷汲山門前の桜(揖斐川町)
西美濃スタッフおすすめポイント
谷汲山華厳寺の門前に続く桜並木。入口から門までの道を見事な桜が色鮮やかに彩っています。
桜並木も圧巻ですが、道沿いにあるお店に寄って桜を見ながらのんびり家族やお店の人と談笑するのもまた醍醐味の一つですよ。v(^o^)v
また、谷汲山華厳寺の門の前にも見事な桜が咲いています。門と桜が合わさることで、より深く貫録のある姿を見る事が出来ます。
変わり種の桜
郷土館(大垣市)
西美濃スタッフおすすめポイント
美しく整備された日本庭園にある、1本の大きな枝垂桜。
桜の木は門の外からも分かるほど大きく、そして色の濃い花を枝いっぱいに咲かせます。
花の色は咲き始めの濃紅色から淡紅色へと徐々に変化があるので、長く楽しむことができます。
揖斐二度ザクラ(大野町)
西美濃スタッフおすすめポイント
国の天然記念物に指定されているこの二度ザクラは、春・秋の二度咲く桜ではなく、一つの木に二種類の花をつける珍しい桜です。
外側の花が散りはじめる頃に内側に新しく花芯がのぞき、花も白・薄いピンク・濃いピンクと様々なので、長く色鮮やかな姿を見る事ができます。
すべての木すべての枝に二段の桜は咲くわけでなないので、じっくり見てそれぞれの花の形を楽しんでくださいね。
桜の開花状況リンク集