
2019年の節分は、2月3日(日)です。
節分は、一年を無事に過ごせたことを喜び、春の訪れを祝う行事。今回の節分特集では、西美濃地域で開催される迫力いっぱいの節分イベントをドーンとご紹介!
また、毎年ご好評いただいている西美濃ポータルオリジナルの「鬼のお面」&「福のお面」、そして豆まき用の「枡クラフト」のダウンロードもできますよ☆
さあ、今年も節分を楽しみましょう!
2019年の恵方は東北東です。

節分とは、各季節の変わり目の日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のこと。
1年に4回あり、「季節を分ける日」であることを意味していました。
現在で節分といえば立春の前日を表して用いることが通例になっています。これは昔の人が立春を一年の境と考えており、大みそかにあたる日だったためと考えられています。

→ どうして豆をまくの?
節分といえば「オニは外!フクは内!」と言いながら豆まきをしますよね。
この豆まきというのは、悪鬼・厄神払いの「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習です。
「追儺(ついな)」という宮中行事が、当時邪気払いとして行われていた豆打ちと結びつき、現在の豆まきになったと言われています。豆は「魔目」「魔滅」にかけて、鬼の目を狙って豆をまくことで、邪気退散(=魔滅)を願います。
また、豆を年齢の数より一粒多く食べることで、豆から”福”を取り込んで一年を無事に過ごすという願いが込められています。
→ 福豆
豆まきに使う福豆・・・節分の時はもちろん、ちょっとおやつに食べたいな〜と思ったことがある人もいるのではないでしょうか?今回はその福豆の作り方を紹介します!
作るのはちょっと手間かなと思ってしまうかもしれませんが、煎りたての豆の香ばしさは格別!
是非チャレンジしてみてくださいね!

西美濃の各地で開催される節分イベント。「鬼は外、福は内」の声が聞こえてきそうですね。
家庭での豆まきを行うだけではなく、地域の節分行事にも参加してみませんか?
大垣市 宝光院 節分会はだか祭
裸男が杭瀬川に飛び込む奇祭
左目を伏せ、右目を見開いた姿から「ひだりめ不動」として知られる宝光院の伝統行事。不動尊の御布札を身にまとった”心男”を中心に、裸の男性たちが杭瀬川の流水で厄をはらう「みそぎ川渡り」が有名です。川渡りの後、つかんだ者が福を得られるという木の剣が入った福俵が投げられます。豆打式は終日、みそぎ川渡りは14時30分頃から行われます。
当日のスケジュール
・8:00〜終日 | 大般若祈祷 |
・10:00〜 | 豆打式(全8回) |
・13:30〜 | はだか男 |
・14:30〜 | 杭瀬川 みそぎ川渡り |
・14:45〜 | 心男遷座 厄男の中から選ばれた心男が代表で祈祷を行う |
・15:00〜 | 福儀利剣木 争奪 |
川渡りの参加方法
11時ごろまでに庫裡にて受付をしてください。下帯は貸し出しされます。(※事前予約なし)
2014年のはだか祭の様子を撮影した動画はこちら!
揖斐川町 谷汲山華厳寺 節分祭
赤鬼の股をくぐれば厄払いに!
2月3日の節分当日、谷汲山華厳寺では厄除祈願会が執り行われます。年間の厄払いと無病息災の願いを込めた豆まきが行われ、甘酒がふるまわれます(数に限りがあります)。一般参拝者も福豆をいただくことができますよ!
毎年節分が近づくと、仁王門前に高さ4メートルの大きな赤鬼像が姿を現します。この赤鬼の股をくぐると厄払いになるとされ、無病息災を願って赤鬼の下をくぐる参拝客の姿が見られます。
当日のスケジュール
・12:00〜 | 甘酒サービス 先着500名(仁王門) |
・13:00〜 | ご祈祷(豆撒き)(本堂) |
・13:30〜 | 豆撒き(仁王門前) |
大野町 宝雲山明星院 来振寺 節分星まつり
素足で炭火を歩く「火渡り」
自分の宿星を供養する「柴灯大護摩供」では、不動堂前に組まれた護摩壇に護摩が焚かれ、願い事や名前を書いた護摩木に火をくべます。厄年の男女たちが護摩木の炭火の上を素足で歩く「火渡り」を行い、ご利益を祈願します。その後豆まきと、青竹に酒と笹をひたして護摩の火で温めた笹酒がふるまわれます。笹酒は長寿・がん封じとされています。
- 2019年2月3日(日)
- 宝雲山明星院来振寺
- 大野町稲富397-1
- 大垣ICから車で国道21号線を経由して30分
- 約200台(無料)
- 来振寺
- 0585-32-0078
- 来振寺HP
当日のスケジュール
・13:30〜 | ご祈祷
護摩壇に火入れをし、その後護摩壇の火を9メートルぐらいに広げて、火渡りを行います
火渡りの後に福豆まきを行います。
豆の入った袋の中に福券が入っていたら景品と交換できます。 |
海津市 月見の里南濃 節分祭
日頃の感謝の気持ちを込めて「みかんまき」も行われます!
道の駅「月見の里南濃」のイベント広場において行われる恒例行事。
朝市やみかんの詰め放題、綿菓子とポップコーンの無料配布、豆まきなどが行われます。
豆まきの袋の中には「ご縁」がありますように…と願った五円入りの豆袋もあるそうですよ!
また、豆まきのあとに行われる恒例の「みかんまき」も大好評です!
- 2019年2月3日(日)
- 月見の里南濃 イベント広場
- 海津市南濃町羽沢673-1
- 大垣ICから車で約20分
- 大型車27台、小型車103台、身障者用2台(屋根付き)
- 道の駅「月見の里南濃」
- 0584-58-0258
当日のスケジュール
・9:00〜 | 朝市(野菜・果物など) |
・10:00〜 | みかんの詰め放題(※無くなり次第終了)、ポップコーン・綿あめ無料配布 |
・13:30〜 | 節分豆まき、みかんまき(※雨天の場合は手渡し) |

節分は丸がぶり、恵方巻きなども有名です。
恵方巻きの風習とは、恵方というその年の幸運を招く方角に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら無言で一本丸ごとの巻き寿司を丸かぶりするというものです。巻き寿司を一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」、商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み「かんぴょう・きゅうり・しいたけ・伊達巻・うなぎ・でんぶ」など七種類の具材を入れて「福を巻き込む」など色々な説があります。