HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成22年9月度 一般の部

◆ 平成22年9月度 一般の部
投句総数 1,077句・一般投句数 518句・小中学生投句数 559句
選者 :大橋 庄一郎
| 特選 |
| 南瓜煮て嫁とほめあふ夜の卓 |
| 大垣市 中井 君子 |
| 考へも調ひませんこの酷暑 |
| 大垣市 若園 博 |
| 逆縁の迎火妻の頬濡らす |
| 不破郡垂井町 江ア 真一 |
| 秀逸 |
| 仏花秋の七草一枝添へ |
| 安八郡神戸町 早津 郁男 |
| 水まんじゅうつるりとうまいもう一個 |
| 愛知県名古屋市 林 久乃 |
| 行灯や子ら力作の地蔵盆 |
| 安八郡神戸町 安田 廣子 |
| 川灯籠見上ぐ朱の橋水澄めり |
| 兵庫県姫路市 岡本 郁代 |
| 虫の音に季の移ろひを想ひけり |
| 不破郡垂井町 西垣 和志 |
| 学徒たり凛しき写真敗戦忌 |
| 不破郡垂井町 多和田敦子 |
| 征きしまま吾子待つ母や星流る |
| 不破郡垂井町 多和田敦子 |
| 敬老日上手に勝たす孫となり |
| 大垣市 杉山よし子 |
| 神域をすっぽり包み蝉しぐれ |
| 大垣市 島岡 嘉明 |
| 落鮎も鵜の目鷺の目網目かな |
| 大垣市 香田日出夫 |
| 入選 |
| 涼風に逢いに来てをりむすびの地 |
| 大垣市 米山 方士 |
| 水溜り残して去りし金魚売 |
| 愛知県尾張旭市 古賀勇理央 |
| 携帯に蝉の声入る山師かな |
| 大垣市 佐竹 葉子 |
| 文化財守る春駒下駄の音 |
| 不破郡垂井町 高木しげ乃 |
| 舟陰に鯉のひそめる夏の川 |
| 大垣市 竹内 若子 |
| 秋の蝉立ち去り難しむすびの地 |
| 兵庫県姫路市 岡本 郁代 |
| 明月や麋城の甍照しけり |
| 大垣市 羽賀 文一 |
| 疎開せしあの日あの頃盆の月 |
| 大垣市 安田 敏子 |
| 真直も曲りも穫って胡瓜もむ |
| 不破郡垂井町 小竹 政子 |
| むすびの地散策つきて芭蕉像 |
| 滋賀県彦根市 秋口美枝子 |
| 飢えし日の遠くなりけり終戦日 |
| 大垣市 春日井勝代 |
| 子ら帰りもとの静けさちちろ鳴く |
| 大垣市 春日井 博 |
| 群れ咲きて炎のごとき曼珠沙華 |
| 大垣市 伊藤 英司 |
| 疎開てふ言葉は遠し稲の花 |
| 大垣市 清水登美子 |
| 巣立ちかな賑わしく飛ぶ燕の子 |
| 大垣市 三美 優子 |
| 独り居に門限はなし星月夜 |
| 大垣市 伊藤 京子 |
| 虫干や撫でては疊み母偲ぶ |
| 大垣市 永井田鶴子 |
| 疲鵜に縄のさばきの優しかり |
| 愛知県豊田市 城山 憲三 |
| 紫陽花の小振りな毬を供華として |
| 北海道小樽市 大橋 宮子 |
| やっとかめ喜雨安堵のひと眠り |
| 愛知県岡崎市 鈴木 正紘 |
| 選者吟 |
| 古里は次第に遠く墓参り |
| 庄一郎 |

