HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成22年12月度 一般の部

◆ 平成22年12月度 一般の部
投句総数 2,697句・一般投句数 540句・小中学生投句数 2,157句
選者 :柴田 由乃
| 特選 |
| 神木の大いなる影水澄めり |
| 千葉県柏市 逸見 真三 |
| 障子貼る婦唱夫随の一日かな |
| 大垣市 安田 直隆 |
| 杖よりも低く婆来る報恩講 |
| 不破郡垂井町 多和田敦子 |
| 秀逸 |
| 顔洗ふ水の硬さや冬来たる |
| 大垣市 名和 永山 |
| 鍵の手の濠の日溜り鴨遊ぶ |
| 栃木県宇都宮市 加茂都紀女 |
| 菊石の根締め明るき実南天 |
| 大垣市 田村 一子 |
| 寒鰤をにぎる手際も妻なりし |
| 大垣市 多和田一徳 |
| 一茶忌やまろびて遊ぶ雀どち |
| 大垣市 伊藤 英司 |
| 小春日や睡魔ガラス戸越しに来る |
| 大垣市 宮脇眞壽夫 |
| 繋がれし舟に弾みし寒雀 |
| 不破郡垂井町 服部 綾美 |
| 来年は大型店となる刈田 |
| 大垣市 棚橋みさを |
| 嚏して一家団欒笑の輪 |
| 大垣市 中井 君子 |
| 小春日や尼僧に説かる来迎図 |
| 大阪府門真市 左海 和子 |
| 入選 |
| 住み古りて一人暮しの隙間風 |
| 大垣市 高橋 智静 |
| 片時雨川灯台は照ってをり |
| 大垣市 藤井美奈子 |
| 舎利堂へ紅葉明かりの赤き橋 |
| 大垣市 棚橋 昭子 |
| 手も足も笑う赤児に天高し |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 草じらみ付けて奉仕の夫帰る |
| 大垣市 竹中輝美子 |
| 桜紅葉の下に俳聖像立てり |
| 静岡県静岡市 石 儀子 |
| 国宝の城に雪吊り緩み無し |
| 大垣市 森川きよ子 |
| ひとときを憩えばさくら紅葉散る |
| 大垣市 米山 方士 |
| しろがねの湖に水尾引く離れ鴨 |
| 養老郡養老町 田中 秀子 |
| 来ては鳴き去りて又来る鵙の声 |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 喜寿と云ふよはひに遊ぶ雪ぼたる |
| 不破郡垂井町 戸倉 照子 |
| 鮒大根は輪中育ちの食文化 |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 読みさしのページ温めし冬日かな |
| 安八郡神戸町 高橋 泰 |
| 松風や秋色深き大垣城 |
| 神奈川県小田原市 市川 義次 |
| 若衆の叱られてゐる松手入 |
| 大垣市 末守 節子 |
| どの石もほのかな温み萩枯るる |
| 養老郡養老町 宮沢志貴婦 |
| 銀杏散る煉瓦の倉に酒睡り |
| 不破郡関ヶ原町 蒔田 孝子 |
| エスコートされて勤労感謝の日 |
| 大垣市 若園 博 |
| 色に彩重ね里山秋深む |
| 大垣市 安田 敏子 |
| クリスマスケーキ酔漢には重し |
| 兵庫県神戸市 蔵田 博 |
| 選者吟 |
| 年の瀬の掃除日和を養生す |
| 由乃 |

