HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成24年8月度 一般の部

◆ 平成24年8月度 一般の部
投句総数 1,042句・一般投句数 473句・小中学生投句数 569句
選者 :大堀 武直
| 特選 |
| 手に触れしものを枕に三尺寝 |
| 福井県福井市 三ッ山ひろし |
| 百咲いて百の向きあり花木槿 |
| 養老郡養老町 田中 秀子 |
| 風死すや町屋の柱手斧あと |
| 大垣市 田中 雅子 |
| 秀逸 |
| 歯車の狂ひそうなる残暑かな |
| 大垣市 田村 久夫 |
| 白日傘濃き影連れて歩きけり |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 遠雷や湖にはみだす茶房の灯 |
| 大垣市 佐藤すみ子 |
| 倒れたるままに咲き継ぐ銭葵 |
| 養老郡養老町 上村 砂子 |
| 微笑みも言葉の一つ夏暖簾 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 南風吹くや灯り小暗き漁師宿 |
| 大垣市 伊藤 有紀 |
| 天守にて合戦語る青葉風 |
| 三重県津市 上杉 津夜 |
| パセリ摘む今朝幸せのひとにぎり |
| 大垣市 清水登美子 |
| 搦手は蝉の根城となりにけり |
| 愛知県岡崎市 鈴木 正紘 |
| 兄事せし人は天界夕端居 |
| 愛知県名古屋市 岩田 勇 |
| 入選 |
| 緑陰で果てるともなく立ち話 |
| 安八郡神戸町 早津 郁男 |
| 盆をどり間の手待って輪に入り |
| 大垣市 名和 永山 |
| 時知らす一両電車や田草取り |
| 大垣市 北浦 典子 |
| 偕老の時を忘れて端居かな |
| 大垣市 杉山よし子 |
| 脚長きサッカー少年夏めきぬ |
| 不破郡垂井町 中嶋 笑子 |
| 自販機の明かりに集ふ守宮かな |
| 大垣市 藤井美奈子 |
| 朝焼や自動撞木の鐘ひびく |
| 大垣市 藤井 正勝 |
| 猛暑日の家長の言葉きつくなり |
| 大垣市 川合 清子 |
| 母の手の温みの今も蛍の夜 |
| 安八郡神戸町 後藤 和朗 |
| ふる里は無沙汰がちなる雲の峰 |
| 不破郡垂井町 臼井 梅乃 |
| 足音を聞きて寄り来る金魚かな |
| 揖斐郡大野町 藤田 涼子 |
| 図書館にサイレン響く終戦日 |
| 大垣市 森川きよ子 |
| 羅や折目正しき裾さばき |
| 大垣市 秋山くに子 |
| 晩年の夢は大きく遠花火 |
| 大垣市 中山あや子 |
| 禅寺の門扉あけあり沙羅の花 |
| 愛知県稲沢市 冨田 照代 |
| 蛍火の闇に描きし草書かな |
| 愛知県尾張旭市 古賀勇理央 |
| 癌告知の八十路の痩躯風涼し |
| 大垣市 伊藤 英司 |
| 砲丸を放つ雄叫び雲の峰 |
| 大垣市 矢橋 郁子 |
| 空襲を語り継ぐ会蝉時雨 |
| 大垣市 木村 一句 |
| 独り居を吹き抜く風や冷奴 |
| 愛知県岡崎市 鈴木 正紘 |
| 選者吟 |
| すててこやごろ寝名人自称して |
| 武直 |

