HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成22年7月度 一般の部

◆ 平成22年7月度 一般の部
投句総数 800句
選者 :伊藤 百雲
| 特選 |
| 南瓜切る母に力の残りをり |
| 大垣市 大西 誠一 |
| 読みさしを風に任せて昼寝かな |
| 大垣市 大井 公夫 |
| 香水や子育てすべて終はらせて |
| 埼玉県越谷市 佐久間 明 |
| 秀逸 |
| 今宵咲く月下美人の息づかい |
| 大垣市 藤田 年樹 |
| 愚痴るのも幸せのうちソーダ水 |
| 大垣市 伊藤 京子 |
| 絵日記に親の口出す夏休み |
| 大垣市 川瀬喜梅古 |
| 敗戦を知らぬ子と打つ草矢かな |
| 安八郡神戸町 高橋 泰 |
| 草を引く今日はここまで明日は又 |
| 大垣市 高橋 智静 |
| 万緑の岸へ渡しの棹を出す |
| 大垣市 多和田一徳 |
| ソーダー水やさしき嘘を許されよ |
| 大垣市 新町 恵子 |
| 風筋を少し外して三尺寝 |
| 大垣市 若園 博 |
| 昼下り睡蓮白く解かれけり |
| 大垣市 清水 富男 |
| 噴水に振り返りつつ行く子かな |
| 千葉県松戸市 頼永 宣昭 |
| 入選 |
| 梅雨晴れや口あけて寄る鯉の群 |
| 埼玉県深谷市 小林 令子 |
| 夕焼けの空へ三筋の飛行雲 |
| 大垣市 尾関 逸子 |
| 花しょうぶ池にハリヨの見へかくれ |
| 大垣市 尾関 逸子 |
| 肩寄せてわらべ地蔵や苔の花 |
| 大垣市 坪井 克枝 |
| 昏れなづむ地平の果ての麦の秋 |
| 不破郡垂井町 児玉 信子 |
| 万緑の山重なりて県境 |
| 不破郡垂井町 藤墳 淑 |
| あぢさゐや彩を惜しまず今を咲く |
| 大垣市 田村 一子 |
| 梅雨深し青春の門読みふける |
| 大垣市 秋山くに子 |
| 五月雨や合流位置に治水の碑 |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 六方に弓射る修験者滝びらき |
| 大垣市 田中 信子 |
| 紫陽に風の生まれて城の径 |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 満水のダムの青さやソーダ水 |
| 大垣市 多和田一徳 |
| ゆっくりと過ぎ行く余生蝸牛 |
| 大垣市 高木 治子 |
| 夏の川かな文字ながる芭蕉句碑 |
| 滋賀県彦根市 圓戸 敬子 |
| 待ち合す橋の袂よカンナ燃ゆ |
| 大垣市 新町 恵子 |
| 七夕の歌で始まる子供会 |
| 大垣市 川瀬 幸子 |
| 絵の中に風吹いている立夏かな |
| 大垣市 川瀬 幸子 |
| やしろには凉を呼び込む夏木立 |
| 大垣市 久保田悟義 |
| 冷やしそば農婦は野良着脱がぬまま |
| 福井県鯖江市 三ッ山シゲ子 |
| 輪になって皆物言わず西瓜食う |
| 熊本県熊本市 速水 洋 |
| 選者吟 |
| 宗祇志や郡上の町の宗祇水 |
| 百雲 |

