HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成22年7月度 一般の部

◆ 平成22年7月度 一般の部
投句総数 800句
選者 :河西 かつら
| 特選 |
| 風筋を少し外して三尺寝 |
| 大垣市 若園 博 |
| 鮎の宿草の匂いの水奔る |
| 愛知県豊田市 伊藤 泰孝 |
| 雨あとの蜘蛛の囲にあるうらおもて |
| 大垣市 伊藤 京子 |
| 秀逸 |
| 筍の突っ込んである頭陀袋 |
| 愛知県尾張旭市 古賀勇理央 |
| 花吹雪風の形をそのまゝに |
| 大垣市 島岡 嘉明 |
| 尼寺の涼しきくらさ伽羅匂ふ |
| 大垣市 森川きよ子 |
| 故郷の水が旨しと帰省の子 |
| 安八郡神戸町 高橋日出美 |
| 敗戦を知らぬ子と打つ草矢かな |
| 安八郡神戸町 高橋 泰 |
| 初蝉や転生という篤きもの |
| 羽島市竹鼻町 松永 良江 |
| ゆっくりと過ぎ行く余生蝸牛 |
| 大垣市 高木 治子 |
| 蝉穴を出てより時間走り出す |
| 大垣市 永井田鶴子 |
| 読みさしを風に任せて昼寝かな |
| 大垣市 大井 公夫 |
| ななかまど燃えて浅間を高くせり |
| 愛知県豊田市 伊藤 泰孝 |
| 入選 |
| 同姓の山家七軒菖蒲葺く |
| 愛知県尾張旭市 古賀勇理央 |
| 緑蔭に入りきらざる鳥の声 |
| 愛知県尾張旭市 古賀勇理央 |
| 炎天を来て湧水の鎮守様 |
| 大垣市 喜田 守 |
| 早起きとなりて飛び出す夏帽子 |
| 安八郡神戸町 木幡 美幸 |
| 饒舌の声逃さじとアマリリス |
| 不破郡垂井町 江崎 真一 |
| 五月雨や合流位置に治水の碑 |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 風を得て飛び立つ気配花菖蒲 |
| 埼玉県熊谷市 林 靖子 |
| 万緑の岸へ渡しの棹を出す |
| 大垣市 多和田一徳 |
| 満水のダムの青さやソーダ水 |
| 大垣市 多和田一徳 |
| 降る雨の芭蕉の句碑に夏雀 |
| 滋賀県彦根市 秋口 政道 |
| 青梅雨に文字洗われる芭蕉句碑 |
| 滋賀県彦根市 前田 弘子 |
| 清流の風も馳走と夏料理 |
| 養老郡養老町 田中 秀子 |
| ソーダー水やさしき嘘を許されよ |
| 大垣市 新町 恵子 |
| 葉桜の影すこやかな家並かな |
| 愛知県豊田市 伊藤 泰孝 |
| 八十路とて背負う荷のありかたつむり |
| 北海道小樽市 大橋 宮子 |
| 香水や子育てすべて終はらせて |
| 埼玉県越谷市 佐久間 明 |
| 縁に置く麦藁帽や尼の留守 |
| 大阪府門真市 左海 和子 |
| 冷やしそば農婦は野良着脱がぬまま |
| 福井県鯖江市 三ッ山シゲ子 |
| ふと団扇忘れてゆきし人のこと |
| 福井県鯖江市 三ッ山 寛 |
| 忘れゐし慈顔に遇いし盆の月 |
| 安八郡輪之内町 新田 範夫 |
| 選者吟 |
| 咲き昇る凌霄に朝はじまれり |
| かつら |

