HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成24年10月度 一般の部

◆ 平成24年10月度 一般の部
投句総数 1,708句・一般投句数 464句・小中学生投句数 1,244句
選者 :大橋 庄一郎
| 特選 |
| 灯り消し厨に月を誘ひたる |
| 福井県福井市 三ッ山しげ子 |
| 水門川名月浮かべ句碑巡り |
| 三重県四日市市 平野 透 |
| 秋うららVの字躍る岐阜国体 |
| 大垣市 伊藤 有紀 |
| 秀逸 |
| カーテンを開けて今宵は月の客 |
| 大垣市 藤井 正勝 |
| ジョギングの裾に証の草虱 |
| 大垣市 中井 君子 |
| 農継ぐ子つがぬ子もゐて稲を刈る |
| 大垣市 中山あや子 |
| 稲を刈る薬缶を畦に若夫婦 |
| 大垣市 森 きよ子 |
| 新米や迷うお替わり三杯目 |
| 大垣市 喜田 守 |
| 重ね来て芭蕉のこころ知る秋ぞ |
| 愛知県北名古屋市 杉村 俊治 |
| 億年の夢見ているか山椒魚 |
| 愛媛県杉山市 金子真由美 |
| カチャカチャと瓶回収車秋高し |
| 不破郡垂井町 國枝 一子 |
| むすびの地一人たたづむ秋の風 |
| 加茂郡坂祝町 梅田 正文 |
| 「苦は楽の種」の諭しや豊の秋 |
| 愛知県豊田市 城山 憲三 |
| 入選 |
| 流灯の見ゆる限りを佇ちつくす |
| 愛知県尾張旭市 古賀勇理央 |
| 行事終へ一村鎮もる秋の暮 |
| 不破郡垂井町 富田 実郎 |
| 芭蕉像風さわやかにむすびの地 |
| 大阪府茨木市 中村 園枝 |
| 万の菊五百の僧や管主逝く |
| 養老郡養老町 田中 英香 |
| 勝負よりシャッターチャンスや運動会 |
| 大垣市 菅谷 美樹 |
| 初浴衣恥ずかしさうにうつむきて |
| 大垣市 稲山 清子 |
| 小鳥来るここ静かなるすむすびの地 |
| 羽島市 片山 常義 |
| 炬火迎へ子等の笑顔や秋暑し |
| 不破郡垂井町 児玉 信子 |
| 新米の三個の仏飯かおり満つ |
| 大垣市 鈴木美江子 |
| 勝鬨のとどろく赤団運動会 |
| 大垣市 森 智津子 |
| 捨子花さみしさみしと群れて咲く |
| 大垣市 下村 常子 |
| 石庭の箒目撫でる秋の風 |
| 大垣市 下村 常子 |
| なつめろに歌盛り上げて敬老日 |
| 大垣市 川口千代子 |
| 天皇の来垣拒む秋出水 |
| 大垣市 早崎美弥子 |
| 走り出す落葉の先は我が余生 |
| 大垣市 川瀬 幸子 |
| 四隅まづ手刈りしてより稲刈機 |
| 大垣市 大井 公夫 |
| 老夫婦仲良く揃ひ宿浴衣 |
| 大垣市 森 孝子 |
| 丸い顔歪に映る金魚鉢 |
| 大垣市 森 茂壽 |
| 国分寺跡ひろびろと鳥渡る |
| 安八郡神戸町 高橋日出美 |
| 葉に音しやがて落ち来る木の実かな |
| 愛知県岡崎市 鈴木 正紘 |
| 選者吟 |
| 朝採りし松茸並べ道の駅 |
| 庄一郎 |

