HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成26年2月度 一般の部

◆ 平成26年2月度 一般の部
投句総数 1,846句・一般投句数 555句・小中学生投句数 1,291句
選者 :大堀 武直
| 特選 |
| 腹ばいの嬰春風をつかんでる |
| 福井県福井市 三ツ山 ひろし |
| キッチンの小窓にもあり初日の出 |
| 北海道旭川市 葛西 とも子 |
| 小さき手泣きべそかいて独楽廻す |
| 大垣市 傍島 隆 |
| 秀逸 |
| おでん酒となりの漢なき上戸 |
| 不破郡垂井町 藤墳 淑女 |
| 腕白も畏み御慶の顔となる |
| 不破郡垂井町 北村 照子 |
| 日向ぼこ影絵のやうな老夫婦 |
| 大垣市 今津 正元 |
| 初詣干支の神馬に人集り |
| 愛知県愛西市 仙石 三千絵 |
| 躓きしもの見あたらず寒茜 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 玉串の煽り風来る淑気かな |
| 安八郡神戸町 後藤 和朗 |
| まつさきに春の来てをり試着室 |
| 福井県福井市 三ツ山 しげ子 |
| 焼きたてのパンと珈琲諭吉の忌 |
| 大垣市 秋山 くに子 |
| 水温むあてもなく乗るローカル線 |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 大釜の湯気より掬ふ小豆粥 |
| 大垣市 清水 登美子 |
| 入選 |
| 初写真長子は父の齢越ゆ |
| 大垣市 北浦 典子 |
| 紅うすく刷きて余生の初鏡 |
| 不破郡垂井町 藤墳 淑女 |
| 駅弁の紐くれなゐに春近し |
| 大垣市 大西 誠一 |
| 手料理の一品ふやし日脚伸ぶ |
| 安八郡神戸町 高橋 日出美 |
| なめらかに回る地球儀春立てり |
| 安八郡神戸町 高橋 泰 |
| 雛飾ることのうれしき老いてなほ |
| 大垣市 岡田 あや子 |
| 早春の巫女梳く長き束ね髪 |
| 大垣市 田中 雅子 |
| 源流の幽き音や春兆す |
| 大垣市 早崎 美弥子 |
| 雪中花風の岬に香を解けり |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| 冬鴎荒ぶる風に背を向けず |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| 大根の干さるる郷の白さかな |
| 愛知県愛西市 坂元 二男 |
| 酔いしれてまぶたの裏に雪をんな |
| 滋賀県米原市 樋口 善樹 |
| まだあると自慢話や春炬燵 |
| 大垣市 河合 秋信 |
| 吉書揚終は童に灰神楽 |
| 不破郡垂井町 西田 厚史 |
| 冬ざれや富士の夕影攻めてくる |
| 揖斐郡池田町 五十川 直靖 |
| 垣結わぬ村のくらしや初雀 |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 湧水の流れ細りて寒の芹 |
| 不破郡垂井町 服部 智恵 |
| 待春や逆立ちの子の顔真っ赤 |
| 大垣市 矢橋 郁子 |
| 枯野行く我が足音と風の音 |
| 大垣市 川瀬 貞枝 |
| 日脚伸ぶそろそろシチュウー煮えるころ |
| 愛知県名古屋市 岩田 勇 |
| 選者吟 |
| 飛翔する不惑の男冬五輪 |
| 大堀 武直 |
大堀 武直:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから