HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成26年3月度 一般の部

◆ 平成26年3月度 一般の部
投句総数 1,363句・一般投句数 575句・小中学生投句数 788句
選者 :田中 青志
| 特選 |
| 蛍雪を知らぬ子どもら卒業す |
| 大垣市 木村 一句 |
| 母ありし日のはなしなど木の芽和 |
| 大垣市 安田 直隆 |
| ひとひらごと日を抱きをり梅の花 |
| 安八郡神戸町 澤ア 和子 |
| 秀逸 |
| 雛飾り手伝ふ余生恙なし |
| 大垣市 伊藤 京子 |
| 百才の母に百回春の来し |
| 大垣市 北村 征子 |
| 春の雪雨へと変るひと日かな |
| 大垣市 岡田 あや子 |
| 水温む藻の間藻の間に魚の翳 |
| 大垣市 伊藤 有紀 |
| 春一番明日の扉押し開ける |
| 大垣市 臼井 静子 |
| 梅咲くや父が遺せし句のかおり |
| 大垣市 山田 千歌子 |
| 大地踏む嬰の一歩に春立ちぬ |
| 大垣市 下村 常子 |
| 春さむしルーペで文字をふくらまし |
| 福井県福井市 三ツ山 ひろし |
| どこからも見ゆる伊吹や梅日和 |
| 大垣市 日比野 友子 |
| 耕や身丈に合ひし母の鍬 |
| 不破郡垂井町 中嶋 笑子 |
| 入選 |
| 朝刊に挟まれてゐる寒さかな |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 校庭に人っ子おらず春休み |
| 安八郡神戸町 早津 郁男 |
| 鬼瓦の喉まで日差し春隣 |
| 安八郡神戸町 澤ア 和子 |
| 子らの絵のどれにもお日さま建国日 |
| 大垣市 町野 眞佐子 |
| 城下町二月の風はよく曲る |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 耕運機に油注す夫犬ふぐり |
| 不破郡垂井町 服部 智恵 |
| 川音の高き山道木の芽晴 |
| 愛知県瀬戸市 田村 清美 |
| 晩年のだまされやすく万愚節 |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 不器用に生きてほろ苦蕗の薹 |
| 大垣市 棚橋 みさを |
| 腕白は陰をひそめて卒業す |
| 大垣市 傍島 豊子 |
| ひとつずつ光あつめて猫柳 |
| 福井県福井市 三ツ山 ひろし |
| 反り返り弾みをつけて鳰潜る |
| 大垣市 川瀬 貞枝 |
| 外に出ればもう溶けてゐる春の雪 |
| 大垣市 早崎 美弥子 |
| 雛の灯のともりてよりの里ごころ |
| 大垣市 川瀬 幸子 |
| 初渡航こぼれる笑みの弥生かな |
| 不破郡垂井町 久保田 紘義 |
| おぼろ月ちちが唄ひし八十の詩 |
| 大垣市 鈴木 美江子 |
| 初雲雀午後の紅茶の欲しき頃 |
| 大垣市 神野 武彦 |
| 触るる手に戻る遠き日猫柳 |
| 安八郡神戸町 高橋 泰 |
| ふらここを高くこぐ児の美濃なまり |
| 大垣市 和田 勝子 |
| 母と子の呼び合ふ土手や土筆つみ |
| 大垣市 高木 治子 |
| 鼻の穴こじあけてくる寒さかな |
| 石川県野々市市 山西 真理子 |
| 選者吟 |
| 水落ちる音に力や柳の芽 |
| 田中 青志 |
田中 青志:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから