HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和元年11月度 一般の部

◆ 令和元年11月度 一般の部
投句総数 3,552句・一般投句数 484句・小中学生投句数 3,068句
選者 :長野 美代子
特選 |
深みゆく小夜に韋駄天野分雲 |
大垣市 伊藤 英司 |
役目終え片腕垂らす案山子かな |
大垣市 木 歌佐 |
初冬の後手に引く戸の重さ |
大垣市 秋山 くに子 |
秀逸 |
小春日のやうなかな文字八一歌碑 |
奈良県奈良市 やまとなでしこ |
わらじ銭出し送りたる神の旅 |
福井県敦賀市 山田 美千代 |
名月を掬ひて農の顔洗ふ |
大垣市 村田 通夫 |
一服の茶から民話の出る霜夜 |
神奈川県足柄上郡 田畑 ヒロ子 |
茶を替える妻の手痩せし夕端居 |
宮城県多賀城市 小松 隆夫 |
鉄鍋の制する炎冬隣 |
東京都北区 菱沼 多美子 |
影が先ず寺門を出る暮の秋 |
大垣市 鶴田 信子 |
生きてゐるぞと縮みたる海鼠かな |
愛知県名古屋市 舘野 茂子 |
流し句をするり飲み込む秋の水 |
大垣市 馬渕 直子 |
黄昏れて風が風押す芒原 |
大垣市 大杉 すみゑ |
入選 |
十六夜の月空席を照らすなり |
愛知県碧南市 古井 恵 |
托鉢僧無想の構へ秋の橋 |
岐阜市 富永 萬里 |
晩秋や落暉車窓に消ゆるまで |
大垣市 清水 登美子 |
風まかせ木の葉気ままに右左 |
大垣市 北浦 典子 |
御手洗の五円拾円水の秋 |
大垣市 宮脇 和子 |
さやさやと光りし川や赤蜻蛉 |
大垣市 高田 雅章 |
煮大根ひよいと返して両手鍋 |
大垣市 佐藤 すみ子 |
敗れ荷吹かれ水面へ魚の影 |
大垣市 田中 雅子 |
針糸を通し媼の小春縁 |
不破郡垂井町 西垣 和志 |
教室に団栗ひとつ落つる音 |
大垣市 小林 研 |
き枝の柿熟るるまま落つるまま |
大垣市 早崎 美弥子 |
川に添ひ土塀は朽ちし冬すみれ |
大垣市 中山 あや子 |
天高し駆け出してゆくスニーカー |
大垣市 久保田 悟義 |
風つのり敗れ荷田や縹渺と |
大垣市 野村 多佳子 |
青き空美濃を彩る柿紅葉 |
本巣市 土川 楽人 |
鰯雲大海原となる空よ |
大垣市 井沢 美志津 |
絵手紙や主役の柿とにらめっこ |
大垣市 福田 木綿子 |
稲舟の棹さす川の揺れ静か |
大阪府河内長野市 武田 真須美 |
文豪のうぶな恋文小鳥来る |
養老郡養老町 田中 紫香 |
過疎の村捨田の草に露葎 |
大垣市 大原 巖 |
選者吟 |
水蹴ってしぶきの中の喧嘩鴨 |
美代子 |
長野 美代子:一般の部 PDFをダウンロード
「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから