HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成27年3月度 一般の部

◆ 平成27年3月度 一般の部
投句総数 1,959句・一般投句数 614句・小中学生投句数 1,345句
選者 :大堀 武直
| 特選 |
| 車椅子めがけて抛る福の豆 |
| 安八郡神戸町 後藤 和朗 |
| 卒業子以下同文の起立かな |
| 大垣市 傍島 隆 |
| 一日は二十四時間日脚伸ぶ |
| 愛知県岡崎市 鈴木 正紘 |
| 秀逸 |
| 葱の味ほめられてゐる夕餉かな |
| 不破郡垂井町 小竹 政子 |
| 開戦碑まで何もなき枯野かな |
| 愛知県名古屋市 舘野 茂子 |
| 着ぶくれて端座の母や恙なし |
| 愛知県尾張旭市 古賀 勇理央 |
| しりとりにわざと負けたる南風 |
| 千葉県船橋市 篠原 謙斗 |
| 早梅の香の生まれては風となる |
| 大垣市 松岡 千代 |
| 耕人の土匂ひけり輪中館 |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 余寒なほまた鉛筆のころがりて |
| 大垣市 佐藤 すみ子 |
| 杉戸絵の猫の目光る花の冷え |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 春雪の玻璃の雫となりにけり |
| 不破郡垂井町 久保田 紘義 |
| 先づ轍より水になる春の雪 |
| 愛知県瀬戸市 田村 清美 |
| 入選 |
| ひそひそとくすくすと子等ヒヤシンス |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 年輪を幹に秘め咲く鉢の梅 |
| 安八郡神戸町 早津 郁男 |
| 雪解水はずみをつける締太鼓 |
| 大垣市 北島 暁子 |
| 本堂に読経響きて梅香る |
| 大垣市 佐竹 余史美 |
| 一年生大き返事を褒めらるる |
| 大垣市 早崎 美弥子 |
| 蒼天や春光跳ねる鼓笛隊 |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| つれあいといふ佳き言葉春の宵 |
| 福井県福井市 三ツ山 ひろし |
| 朝の水飲み干すコップ水温む |
| 大垣市 山田 千歌子 |
| 手袋を口にあづけて切符買ふ |
| 不破郡垂井町 高木 巧 |
| 木を切って空あたらしき春の庭 |
| 不破郡垂井町 高木 巧 |
| 谷汲の春待つ山にシナイ舞ふ |
| 大垣市 戸倉 ヒロ |
| 寒明けの水面に湯気の登りたる |
| 海津市 横井 美圭 |
| 薄氷こわれそうなる恋心 |
| 大垣市 栗田 基弘 |
| 千年を語る鳳凰梅月夜 |
| 大垣市 安福 けい子 |
| 誰も居ぬ部屋を廻りて鬼やらひ |
| 不破郡垂井町 児玉 信子 |
| 春泥をぴよんと飛び越えランドセル |
| 大垣市 片山 洋紅 |
| 山影のとどく古墳や草萌ゆる |
| 大垣市 安部 芳枝 |
| 爺婆もそっと気付かう大試験 |
| 大垣市 大橋 正敏 |
| 啓蟄の地球の微動うたがはず |
| 大垣市 神野 武彦 |
| 家畜舎をのぞきて別れ卒業生 |
| 不破郡垂井町 西垣 和志 |
| 選者吟 |
| 晴れ舞台なのに泣き面仕丁雛 |
| 武直 |
大堀 武直:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから