HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成27年6月度 一般の部

◆ 平成27年6月度 一般の部
投句総数 1,795句・一般投句数 579句・小中学生投句数 1,216句
選者 :大橋 庄一郎
| 特選 |
| 更衣掛軸額の絵も替へて |
| 大垣市 早崎 美弥子 |
| 葉桜のかげを乱して盥舟 |
| 大垣市 佐藤 すみ子 |
国重文 見る人や誇らしげ |
| 大垣市 三輪 茂 |
| 秀逸 |
| 紫陽花を切れず眺める晴続く |
| 大垣市 山田 千歌子 |
| 絵天井笛吹く天女蓮の花 |
| 大垣市 森川 きよ子 |
| 心太冷えてますとの置手紙 |
| 京都府城陽市 谷口 好香 |
| 嬰児のねじり鉢巻春祭り |
| 不破郡垂井町 北村 廣美 |
| 豆御飯おこげは媼の残り福 |
| 不破郡垂井町 児玉 信子 |
| 水馬雲蹴散らして進みけり |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 母の忌や桑の実熟るる頃哀し |
| 静岡県静岡市 内藤 知 |
| 生垣の躑躅散り敷く古屋敷 |
| 不破郡垂井町 久保田 紘義 |
| 河川敷陣取りあいの菜花咲く |
| 不破郡垂井町 田中 不二夫 |
| 古里の祭囃子を口遊む |
| 大垣市 澤井 国造 |
| 入選 |
| 青梅が塩梅つかる日々を待つ |
| 大垣市 田林 文 |
| 地下出でてさつと五月の風の中 |
| 安八郡輪之内町 野村 照子 |
| 咲き満ちて力尽き散るぼたんかな |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 更衣吾子の腕もも黒さ増す |
| 養老郡養老町 西脇 俊成 |
| 風薫る背筋正して打つ一矢 |
| 大垣市 今津 正元 |
| ビヤガーデン広告つるし夏めきぬ |
| 大垣市 子安 浪子 |
| 水田に抜き足ゆるり鷺のゆく |
| 京都府城陽市 杉本 年雄 |
| 羅や透けて襦袢の縫い目見ゆ |
| 揖斐郡池田町 五十川 直靖 |
| 段々に山削ずられて美濃は初夏 |
| 大垣市 佐竹 余史美 |
| 若武者の汗したたらす兜の緒 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 声明の和して涼風堂に寄す |
| 大垣市 後藤 ひかる |
| アメンボウ爪先立ちで四股をふむ |
| 大垣市 谷 彩虹 |
| いつの世も夫婦の絆風薫る |
| 不破郡垂井町 大羽 志津子 |
| 土壁の崩れを覆ひ蔦茂る |
| 大垣市 名和 よちゑ |
| 開け放つ古民家の土間風涼し |
| 大垣市 新町 恵子 |
| ふと出合う蜥蜴と暫しにらめっこ |
| 大垣市 川口 千代子 |
| 黒板を消して明日より夏休み |
| 大垣市 伊藤 鈴子 |
| 溜め込んだ録画dubする五連休 |
| 大垣市 齋藤 樹人 |
| 行く春や九十の母に悲哀なし |
| 長野県下伊那郡 長沼 まさし |
| 夕薄暑醤油の焦ぐる煎餅屋 |
| 神奈川県横浜市 龍野 ひろし |
| 選者吟 |
| 母の背を越えて少女の初浴衣 |
| 庄一郎 |
大橋 庄一郎:一般の部 PDFをダウンロード


見る人や誇らしげ
「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから