HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成28年12月度 小中学校の部

◆ 平成28年12月度 一般の部
投句総数 3,093句・一般投句数 503句・小中学生投句数 2,590句
選者 :大橋 庄一郎
| 特選 |
| イベントを終へし一村秋深む |
| 不破郡垂井町 橋 聡志 |
| 短日や遊び足りない砂場の子 |
| 愛知県愛西市 杉浦 喜彦 |
| うんどうかい笑顔の花咲くクラスの輪 |
| 本巣市 橋 聡志 |
| 秀逸 |
| ひかえめに桜もみじを見る木因 |
| 大垣市 乗鞍 泰裕 |
| 初雪はいまかいまかと伊吹山 |
| 各務原市 岩佐 友里恵 |
| 天高し師匠見送る木因の眼 |
| 千葉県柏市 三津木 俊幸 |
| 木犀の金の散り花そっと掃く |
| 大垣市 平野 ヒサヱ |
| 届きたる里の匂ひの薩摩芋 |
| 養老郡養老町 田中 秀子 |
| 草と云へ抜くのは惜しい草紅葉 |
| 不破郡垂井町 木 しげ乃 |
| 凍雲に思わず伊吹眺めけり |
| 大垣市 けせら・セラ |
| 刈田あとでんと居座はる伊吹山 |
| 大垣市 宮脇 和子 |
| 暗闇や玉葱匂ふ軒の下 |
| 不破郡垂井町 高木 巧み |
| 秋深し独り身寂し家侘し |
| 大阪府羽曳野市 廣石まさやん |
| 入選 |
| 草虱分けて境の杭を打つ |
| 大垣市 小林 研 |
| 栗飯をほおばる子どもの笑顔咲く |
| 大垣市 高岡 知世 |
| 夕空に細腕広げ案山子立つ |
| 大垣市 木 佐知子 |
| 子ども達カサカサならし落葉ふみ |
| 大垣市 伊藤 琴美 |
| 水門川の鯉太らせて秋深む |
| 奈良県橿原市 吉岡 美好 |
| 小鳥来て俳人も来て結びの地 |
| 大垣市 佐竹 余史美 |
| 目を細め神輿の子らを待つ翁 |
| 大垣市 田中 孝典 |
| ゴンドラで錦秋ながむ一人旅 |
| 大垣市 松永 勝二 |
| 稲穂波羊の群れの歩み似て |
| 海津市 横井 美圭 |
| 冬の朝白い息吐き通学路 |
| 大垣市 大西 裕美 |
| 秋霖にぬれてほほ笑む石ぼとけ |
| 不破郡垂井町 川瀬 慶泉 |
| 香のみ来て金木犀の影は無し |
| 大垣市 北島 暁子 |
| 冬日和待ち人来たり孫の声 |
| 大垣市 けせら・セラ |
| 行きたくも行けぬ淋しい敬老日 |
| 大垣市 中島 正晴 |
| 口の中噴火してをる唐辛子 |
| 大垣市 傍島 隆 |
| 七五三父母と祖父母も伴ひて |
| 大垣市 傍島 豊子 |
| 皆息災祖父に報告墓参り |
| 中津川市 田口 愛理 |
| 背伸びして園児のつける赤い羽根 |
| 大垣市 澤井 国造 |
| 落ち葉踏むわざと音立て好々爺 |
| 静岡県藤枝市 山本 紫苑 |
| 妻の留守秋刀魚一尾の早夕餉 |
| 兵庫県神戸市 紫 桔梗 |
| 選者吟 |
| 爽やかに朝の始まる鶏の声 |
| 庄一郎 |
大橋 庄一郎:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから