HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成29年8月度 一般の部

◆ 平成29年8月度 一般の部
投句総数 2,545句・一般投句数 880句・小中学生投句数 1,665句
選者 :大堀 武直
| 特選 |
| 打水の桶の青空撒きにけり |
| 揖斐郡池田町 木塚 しょう |
| 海原へ風がかぶせし夏帽子 |
| 大垣市 服部 聖治 |
| 手から手へころがし渡すてんとむし |
| 大垣市 秋山 くに子 |
| 秀逸 |
| 噛むうちに夏大根の顔となり |
| 福井県敦賀市 山田 美千代 |
| 草笛を吹けば貴方の声がする |
| 大垣市 安江 藍花 |
| 光る汗努力した分輝いて |
| 大垣市 桑原 亜里沙 |
| 青葉風マーチのように流れてく |
| 大垣市 江ア リタ |
| 蛍火やドロップ缶の音響く |
| 岐阜市 谷 のりこ |
| 烏瓜咲く一村の深ねむり |
| 大垣市 佐藤 すみ子 |
| 亡き父のブリタニカ読む夜の秋 |
| 岐阜市 伊藤 瑞実 |
| 自己流のラジオ体操生身魂 |
| 大垣市 木 佐知子 |
| 百歳の夢を吊るして星まつり |
| 長野県下伊那郡 長沼 まさし |
| 夏蝶の空に描きし恋の線 |
| 瑞穂市 谷 牛歩 |
| 入選 |
| 八十の手にこそばゆき雨蛙 |
| 安八郡輪之内町 野村 照子 |
| 一幅の墨のかすれや夏座敷 |
| 養老郡養老町 田中 秀子 |
| 葉桜の樹下に十六夜日記の碑 |
| 愛知県岡崎市 小貫 あかね |
| 雲の峰島へ一直線の橋 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 真っ直ぐに行く真黒のサングラス |
| 京都市宇治市 八田 弥須子 |
| うつすらと夜風の匂ふ竹すだれ |
| 大垣市 日比野 友子 |
| 雨しづくするりと落ちて茄子紫紺 |
| 大垣市 多賀 英華 |
| ジーンズの似合ふ和尚の盆踊 |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 木靴の音打ち揃ひたる茅の輪かな |
| 不破郡垂井町 竹嶋 富美子 |
| 闇間より若き声とぶ筒花火 |
| 大垣市 岡田 あや子 |
| 秋刀魚焼く潮の香りも裏返し |
| 大垣市 宮脇 和子 |
| 縄梯子どさりと置かれ震災忌 |
| 大垣市 森川 きよ子 |
| 捨てきれぬ物に囲まれ冷奴 |
| 岐阜市 宮西 美代子 |
| ヨーヨーをふりふり歩く浴衣帯 |
| 大垣市 枯れ尾花 |
| 雷鳴に夢邪魔されて寝返りぬ |
| 大垣市 松永 勝二 |
| アマリリスむかしの歌が聞こえけり |
| 大垣市 永島 みすゑ |
| いびつなる初茄子ひとつ供えたり |
| 大垣市 平野 きぬよ |
| 遠雷のたびに浮き立つ青伊吹 |
| 大垣市 神野 武彦 |
| 給食に西瓜一切れ種二つ |
| 大垣市 傍島 隆 |
| 梅雨便り明るき色の切手貼る |
| 奈良県生駒市 高嶋 瑞枝 |
| 選者吟 |
| 三センチ背の伸びたる子お盆玉 |
| 武直 |
大堀 武直:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから