HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 平成30年7月度 一般の部

◆ 平成30年7月度 一般の部
投句総数 3,530句・一般投句数 707句・小中学生投句数 2,823句
選者 :大堀 武直
| 特選 |
| 十薬の匂にまみれ生家あり |
| 海津市 横井 美圭 |
| 朝市のまだ濡れてゐる夏野菜 |
| 大垣市 宮脇 和子 |
| 母の日に乾杯母とその母と |
| 大垣市 棚橋 みさを |
| 秀逸 |
| あるだけの靴磨きをり夏の朝 |
| 愛知県名古屋市 舘野 茂子 |
| 大夕焼部活帰りの黒き腕 |
| 安八郡神戸町 大槻 恭子 |
| いささかのいさかいもあり二輪草 |
| 東京都狛江市 椎野 一恵 |
| 思いきり髪はカットに更衣 |
| 不破郡垂井町 中西 弘子 |
| 風と風出合ふうねりや麦の秋 |
| 岐阜市 花川 和久 |
| 昼顔や軋み水門開かるる |
| 安八郡神戸町 後藤 和朗 |
| 登城坂構えて居りぬ女郎蜘蛛 |
| 大垣市 棚橋 みさを |
| 夏帯や三代を継ぐ心意気 |
| 岐阜市 小湊 順子 |
| 挨拶に合わせて傾ぐ白日傘 |
| 揖斐郡池田町 木塚 しょう |
| 太陽に恋して奔る青蜥蜴 |
| 栃木県那須塩原市 久保田 山蛾 |
| 入選 |
| 退職し背広なき身の更衣 |
| 大垣市 傍島 隆 |
| たとう紙に薄き母の字合歓の花 |
| 岐阜市 小湊 順子 |
| 七難を隠す角度の夏帽子 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 雨音に受話器置きたり桜桃忌 |
| 岐阜市 冨永 萬里 |
| 南風吹く海に会いたく旅に出る |
| 大垣市 北村 陽子 |
| 衣更母の作つたワンピース |
| 不破郡垂井町 岩田 清子 |
| 葉ざくらの影の深かきや結び地 |
| 東京都西多摩郡 斉藤 洋美 |
| 我が街は市政百年花は葉に |
| 大垣市 末守 節子 |
| クレーン車雲の峰より荷を下ろす |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| 麦扱けり一番風呂に父の歌 |
| 安八郡輪之内町 野村 照子 |
| 蚊を打ちて案内図読む大樹下 |
| 愛知県岡崎市 荻野 豊一 |
| 大声の変らぬ友や雲の峰 |
| 大垣市 田口 貞善 |
| 夜の町吼えて逆巻く出水川 |
| 大垣市 北浦 典子 |
| 刃剣の光り失ふ大暑かな |
| 大垣市 野村 多佳子 |
| 沙羅双樹あと八丁の女坂 |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 猫もまた大の字となる暑さかな |
| 安八郡安八町 渡辺 千代美 |
| 山梔子の色は錆びたり夕の闇 |
| 不破郡垂井町 川瀬 慶泉 |
| 短夜の夢の結末もちこして |
| 大垣市 木 歌佐 |
| 風だけが渡る鉄橋夏薊 |
| 神奈川県川崎市 佐藤 廣枝 |
| 画用紙の白さや夏至の写生会 |
| 京都府京都市 石田 吉之助 |
| 選者吟 |
| まづ鼠花火に点火男の子 |
| 武直 |
大堀 武直:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから