HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和元年8月度 一般の部

◆ 令和元年8月度 一般の部
投句総数 2,234句・一般投句数 526句・小中学生投句数 1,708句
選者 :名和 永山
| 特選 |
| 陰陽の音たがへけり水の秋 |
| 養老郡養老町 田中 秀草 |
| 夭折の魂や流灯さかのぼる |
| 岐阜市 堀江 美州 |
| 夕鵙やまだ献立の決まらずに |
| 不破郡垂井町 中西 弘子 |
| 秀逸 |
| 短冊をはみ出す願ひ星まつり |
| 大垣市 新町 恵子 |
| 手探りで生きて一人の夕端居 |
| 大垣市 棚橋 昭子 |
| 国境見返り地蔵萩揺れる |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 土用の日うの字跳ねてる暖簾かな |
| 大垣市 傍島 隆 |
| やんはりと話をかはし扇子閉づ |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| 朝焼や真実少し遠くあり |
| 埼玉県所沢市 坂井 傑 |
| 商ひは所詮駆け引き夏の陣 |
| 三重県四日市市 後藤 允孝 |
| 仏壇に汚れた手帳終戦忌 |
| 大垣市 橋 柳邦 |
| ヘラ浮子が気に入つたらし糸蜻蛉 |
| 京都府京都市 石田 吉之助 |
| 普段より濃き焼酎や妻の留守 |
| 広島県福山市 中常かつたろー。 |
| 入選 |
| うす紙のやうな昼月青田かぜ |
| 大垣市 坪井 克枝 |
| 水底に藻の照りわたる梅雨の明 |
| 大垣市 神野 武彦 |
| 厳島祭りの火の粉清浄なり |
| 不破郡垂井町 傍島 法苑 |
| 存問の旧家の風情夏つばき |
| 不破郡垂井町 清水 るり |
| 古書店主ねがねずり落ち秋暑し |
| 安八郡輪之内町 野村 照子 |
| 黒南風や塗りかえらるる海の色 |
| 大垣市 岩永 フヂ子 |
| 青田風入れ単線の一輌車 |
| 大垣市 森川 きよ子 |
| 風鈴や糺の森に湧きし恋 |
| 岐阜市 伊藤 瑞実 |
| 鈍色の刃文のうねり梅雨深し |
| 羽島郡笠松町 易田 喜芳子 |
| 晩鐘を聴き入る夕焼地に長し |
| 不破郡垂井町 児玉 信子 |
| 滴りのリズムはサンバ森の奥 |
| 大垣市 宮上 美濃留 |
| あの空へ続く道あり山開 |
| 岐阜市 花川 和久 |
| 供花を手に二百段目の汗しぼる |
| 福井県敦賀市 山田 美千代 |
| 古文書に眠りし紙魚の飛び起きる |
| 大垣市 澤井 国造 |
| 夕焼空信号待ちの郵便車 |
| 大垣市 大杉 すみゑ |
| 太陽の爆発ちかしソーダ水 |
| 養老郡養老町 松永 智志 |
| カブト虫われ少年となれるとき |
| 長野県下伊那 長沼 まさし |
| 角皿の北枕なる夫婦鮎 |
| 安八郡安八町 牧村 みどり |
| 京言葉そつと檜扇広ごりぬ |
| 大阪府大阪市 梅田 清麗 |
| 炎昼や音の途切れぬ警報機 |
| 神奈川県横浜市 龍野 ひろし |
| 選者吟 |
| 長き夜に古き映画の美男美女 |
| 永山 |
名和 永山:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから