HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和元年12月度 一般の部

◆ 令和元年12月度 一般の部
投句総数 2,664句・一般投句数 718句・小中学生投句数 1,946句
選者 :名和 永山
| 特選 |
| 湧水のまことに清か聖夜の灯 |
| 大垣市 吉田 てるみ |
| あの頃のままの朝よ根深汁 |
| 大垣市 田中 雅子 |
| 隙間風漸く解けた方程式 |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 秀逸 |
| 見下して見上げて映ゆる谿紅葉 |
| 養老郡養老町 田中 秀草 |
| 秋惜しむ仕舞はぬままの旅鞄 |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| ふとん干し足の裏まで干してみる |
| 大垣市 井沢 美志津 |
| 秋陽受け阿修羅は自在手を拡げ |
| 奈良県生駒市 金子 真由美 |
| 木の実降る美しき女性もいびきかく |
| 大垣市 野村 みち代 |
| 吾もつぶて億光年の冬銀河 |
| 大垣市 佐藤 すみ子 |
| いくつもの淋しさに慣れ煮大根 |
| 養老郡養老町 佐藤 祥子 |
| 今年こそ今年こそはと日記買ふ |
| 揖斐郡大野町 藤田 涼子 |
| おむすびに愚痴をまるめて年忘れ |
| 大垣市 木 歌佐 |
| 真実は冬の日差しに阻まれて |
| 愛知県岩倉市 石川 うしゆ |
| 入選 |
| 冬耕の畝の先より暮れにけり |
| 大垣市 樋口 絹子 |
| 冬麗や香煙を手にすくい上ぐ |
| 東京都北区 菱沼 多美子 |
| 寺参り命はかなき木の実落つ |
| 大垣市 桐山 敏子 |
| いにしえの箱から出でし木の実独楽 |
| 大垣市 岩永 フヂ子 |
| 木の実落つ音たて又音たて |
| 大垣市 富井 あや子 |
| 木の実落つしじまを破る水の音 |
| 大垣市 辻 和代 |
| 打ちとけて言葉は要らぬ温め酒 |
| 不破郡垂井町 中西 弘子 |
| 口ずさむ秋の七草指で折り |
| 大垣市 大塚 たえ |
| 行く秋を追うてみたとて流れ行く |
| 大垣市 堀田 敏郎 |
| 尻もちを恐れぬ園児大根引く |
| 大垣市 傍島 豊子 |
| 点滴の小児病棟小鳥来る |
| 大垣市 傍島 隆 |
| しのび夜の冬の足音杖の先 |
| 大垣市 土屋 和馬 |
| 箸袋暮れの句会の走書 |
| 大垣市 宮上 美濃留 |
| 幾年を仕舞ひて売地木守柿 |
| 大垣市 小林 研 |
| 縄文の土器撫でて行く神渡し |
| 東京都狛江市 椎野 一恵 |
| 看取り女の真夜の足音冬の風 |
| 大垣市 辻 シゲ |
| 草虱キャンバスとなるシャツの胸 |
| 大垣市 吉川 和子 |
| 白菜の咎人めきぬ縄しばり |
| 大垣市 早崎 美弥子 |
| カラカラと落ち葉散る日はレモンティー |
| 宮城県名取市 杜 せき |
| 掛大根両アルプスへ振り分けて |
| 岐阜市 堀江 美州< |
| 選者吟 |
| 鮟鱇や不器用に生き捌かれし |
| 永山 |
名和 永山:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから