HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和元年12月度 一般の部

◆ 令和元年12月度 一般の部
投句総数 2,664句・一般投句数 718句・小中学生投句数 1,946句
選者 :度会 さち子
| 特選 |
| 御手洗の水音冬日をあふれしむ |
| 大垣市 佐藤 すみ子 |
| 空っ風全身で押し登校児 |
| 静岡県藤枝市 山本 紫苑 |
| 流星や看取りし夫に手をからめ |
| 養老郡養老町 佐藤 祥子 |
| 秀逸 |
| ビル風の吹き込む芝生冬たんぽぽ |
| 大垣市 清水 迪子 |
| 冬耕の畝の先より暮れにけり |
| 大垣市 樋口 絹子 |
| 草紅葉坐れば風の動きだす |
| 大垣市 松岡 みつ |
| 秋陽受け阿修羅は自在手を拡げ |
| 奈良県生駒市 金子 真由美 |
| トロ箱の底から太き秋刀魚買ふ |
| 不破郡垂井町 北村 廣美 |
| 石仏を包みこみたる彼岸花 |
| 不破郡垂井町 中西 弘子 |
| 点滴の小児病棟小鳥来る |
| 大垣市 傍島 隆 |
| 隙間風漸く解けた方程式 |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 大木も草も応える神渡し |
| 大垣市 安田 むつこ |
| 風音をころがしてゐる木の葉かな |
| 長野県下伊那郡 長沼 まさし |
| 入選 |
| 一樹には一樹の威厳十二月 |
| 養老郡養老町 田中 秀草 |
| 仏舎利堂銀杏落葉のただ中に |
| 福井県敦賀市 山田 美千代 |
| 一発の銃声呑んで山眠る |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 天を突くメタセコイアの冬木立 |
| 不破郡垂井町 木 治子 |
| 松手入終へたる庭の軽さかな |
| 大垣市 末守 節子 |
| 秋霖や獣の匂ふ東大寺 |
| 奈良県生駒市 金子 真由美 |
| 追ふ鳥も追はるる鳥も石蕗の花 |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 木の実落つしじまの中の武家屋敷 |
| 大垣市 野村 みち代 |
| 枯蓮田土手には小さきくつの跡 |
| 養老郡養老町 山田 順子 |
| 枯れてなほ姿勢崩さず大賀蓮 |
| 東京都狛江市 椎野 一恵 |
| 甘鯛の鰓のあらはに朝の市 |
| 大垣市 野村 多佳子 |
| いくつもの淋しさに慣れ煮大根 |
| 養老郡養老町 佐藤 祥子 |
| 布を裂くごと水脈ひく鴨の群れ |
| 不破郡垂井町 中嶋 笑子 |
| 赤蕪の赤の染みゆく塩加減 |
| 大垣市 木 歌佐 |
| 茅茸の苔の艶めく夕時雨 |
| 三重県四日市市 後藤 允孝 |
| 聴診の深き医師の目秋澄めり |
| 安八郡神戸町 高橋 泰 |
| 鰭酒や酔ひて饒舌浜言葉 |
| 静岡県藤枝市 山本 紫苑 |
| 寡黙なる人の背丸く大根引く |
| 三重県津市 村山 好昭 |
| 富士の嶺へ白を連ねて掛大根 |
| 岐阜市 堀江 美州 |
| 選者吟 |
| 枯るる野の真中を流れ長良川 |
| さち子 |
度会 さち子:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから