HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和2年3月度 一般の部

◆ 令和2年3月度 一般の部
投句総数 1,370句・一般投句数 399句・小中学生投句数 971句
選者 :大堀 武直
特選 |
春の雪爪革紅き宿の下駄 |
岐阜市 田中 淳子 |
二駅をこくりこくりと梅日和 |
三重県四日市市 後藤 允孝 |
啓蟄や含み笑ひの憤怒佛 |
大垣市 伊藤 英司 |
秀逸 |
いつだつて無敵の母や納豆汁 |
東京都世田谷区 関戸 信治 |
蹴とばされ輝き増せり霜柱 |
大垣市 松岡 みつ |
飛石を踏めばひとつは春の音 |
埼玉県川口市 木下 洋子 |
梅が香をまといて来たる尼僧かな |
不破郡垂井町 川瀬 慶泉 |
春光や城より高き新庁舎 |
大垣市 小林 研 |
鬼の手を引きて豆蒔く園児かな |
大垣市 村田 通夫 |
達筆の案内板や探梅行 |
神奈川県川崎市 佐藤 廣枝 |
臍繰りは御内裏様の膝の下典 |
三重県鈴鹿市 松井 政 |
朧月プリンの好きなやつが来る |
宮城県名取市 松本 裕子 |
立春の大樹に鼓動生まれけり |
神奈川県横浜市 龍野 ひろし |
入選 |
辞書引けば辞書に一すじ木の葉髪 |
愛知県額田郡 平松 京師 |
いずれ野へ戻る畑を耕せり |
東京都世田谷区 関戸 信治 |
春景色どの水となく光り合ひ |
愛知県名古屋市 舘野 茂子 |
うすらひやその一言をためらへり |
養老郡養老町 田中 紫香 |
紅梅の色濃くなりて別れの日 |
大垣市 北島 暁子 |
食い初めの漆の椀や春隣 |
安八郡安八町 牧村 こずえ |
菜の花の明るさ壺に溢れしめ |
大垣市 日比野 友子 |
そはそはとバレンタインの日の老僧 |
大垣市 傍島 隆 |
淑女にはほど遠き児の雛祭り |
大垣市 津 喜久子 |
節分や隣る鬼とも笑ひ合ひ |
不破郡垂井町 川瀬 慶泉 |
一字づつ春呼びよせる写経かな |
不破郡垂井町 竹嶋 富美子 |
御岳に掛かる雲なし土筆つむ |
不破郡垂井町 久保田 紘義 |
春川の朽杭あたり魚影濃し |
不破郡垂井町 西田 厚堂 |
碧落の天の窓より春の雪 |
大垣市 伊藤 鈴子 |
野遊びの肺の奥まで空匂ふ |
神奈川県大和市 岩田 爾瑠 |
鼻光る天狗の面や日脚伸ぶ |
愛知県名古屋市 岩田 遊泉 |
マスクさえおしゃれグッズやJ K は |
加茂郡八百津町 新井 悠 |
泣き出す子つられて泣く子も卒業す |
養老郡養老町 松永 智志 |
春の陽を背なにおぶって帰る道 |
福岡県田川郡 成松 義紀 |
二歳児のオウム返しや日脚伸ぶ |
大垣市 平野 ヒサヱ |
選者吟 |
春場所のぶつかる音や無観客 |
武直 |
大堀 武直:一般の部 PDFをダウンロード
「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから