HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和2年6月度 一般の部

◆ 令和2年6月度 一般の部
投句総数 1,348句・一般投句数 468句・小中学生投句数 880句
選者 :田中 青志
| 特選 |
| 日が昇る植田は色を変えながら |
| 大垣市 米川 弘子 |
| 流す背のありて幸せ母の日よ |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| 雨の日は降ろしておくれ鯉のぼり |
| 不破郡垂井町 五島 葉子 |
| 秀逸 |
| 若葉風夫と歩幅合わせいる |
| 本巣郡北方町 三輪 幸恵 |
| 車間距離人間距離や新樹光 |
| 東京都北区 菱沼 多美子 |
| 鍬入れてピンクの蚯蚓縮みけり |
| 不破郡垂井町 木 治子 |
| 白よりも白く咲く花薄暑かな |
| 大垣市 大杉 すみゑ |
| どの雲もおのれ汚さず青芒 |
| 養老郡養老町 河村 紀年 |
| 名を呼ばれ大きな返事夏の山 |
| 愛知県名古屋市 舘野 茂子 |
| 縦列に並びし児らの夏マスク |
| 大垣市 平野 きぬよ |
| 紫陽花や昨夜の決意のはや揺らぎ |
| 埼玉県川口市 木下 洋子 |
| 花菖蒲母の高さや車椅子 |
| 大垣市 山田 千歌子 |
| 明日植うる田に月置いて帰りけり |
| 三重県四日市市 後藤 允孝 |
| 入選 |
| 飛魚の船と競ふて飛ぶ速さ |
| 安八郡神戸町 早津 郁男 |
| 散り終へて桜自由な時間持つ |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 鉢植の小さき梢にも若葉 |
| 岐阜市 花川 和久 |
| 土の香と共に竹の子提げて来ぬ |
| 大垣市 田中 岸子 |
| 装ひは年より派手目多佳子の忌 |
| 大垣市 中山 あや子 |
| 旅をせし留守に筍伸びにけり |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| れんげ田は子らの遊び場首飾り |
| 大垣市 大角 信華 |
| 修繕を終えるマンション柿若葉 |
| 大垣市 小林 一貴 |
| 懐妊の知らせ届くや鯉のぼり |
| 安八郡神戸町 北村 咲子 |
| 休校の大樹ひつそり余花の雨 |
| 大垣市 傍島 豊子 |
| 浮子一点みつめ少年夏に入る |
| 大垣市 臼井 秀子 |
| 音たててすするざる蕎麦薄暑かな |
| 大垣市 山田 千歌子 |
| 若竹や気迫みなぎる豆剣士 |
| 大垣市 新町 恵子 |
| 茄子を植うきれいにコロナ忘れ去り |
| 安八郡神戸町 高橋 泰 |
| 花筏鯉の尾びれに裂かれ行く |
| 大垣市 高田 雅章 |
| 蚕豆やテレビに飽きし子にむかす |
| 大垣市 村瀬 佐智子 |
| 草笛や誰に聞かする訳でなく |
| 福岡県福岡市 大津 英世 |
| 孫と見る小学校のさくらかな |
| 長野県下伊那郡 長沼 昌岳 |
| 膝小僧に赤チンの丸裸足の子 |
| 三重県四日市市 藤田 勝民 |
| 学校へ行けぬ児と爺柿の花 |
| 岐阜市 堀江 美州 |
| 選者吟 |
| 己が空貰ひぬ早苗植ゑられて |
| 青志 |
田中 青志:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから