HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和2年6月度 一般の部

◆ 令和2年6月度 一般の部
投句総数 1,348句・一般投句数 468句・小中学生投句数 880句
選者 :長野 美代子
| 特選 |
| 明日植うる田に月置いて帰りけり |
| 三重県四日市市 後藤 允孝 |
| 白杖の先に鴉の声薄暑 |
| 大垣市 福田 みゑ |
| 白よりも白く咲く花薄暑かな |
| 大垣市 大杉 すみゑ |
| 秀逸 |
| 遊ぶ子の声まで染る大夕焼 |
| 愛知県名古屋市 舘野 茂子 |
| 若葉風宇治の吊り橋木の香り |
| 京都府宇治市 中村 広美 |
| そら豆のはしり供へる塩加減 |
| 大垣市 清水 登美子 |
| 浮子一点みつめ少年夏に入る |
| 大垣市 臼井 秀子 |
| 作務衣にも花一輪の安居かな |
| 東京都狛江市 椎野 一恵 |
| ほととぎす渓の深さへ声広ぐ |
| 安八郡輪之内町 野村 照子 |
| 黒揚羽ふわりさらりと夕モの先 |
| 大垣市 清水 迪子 |
| 眠り子へ母の眼差し白団扇 |
| 愛知県豊田市 城山 憲三 |
| 走り梅雨広重も濡れ大磯宿 |
| 東京都西東京市 石井 一郎 |
| 耳鳴りを滝に忘れて来たりけり |
| 京都府京都市 石田 吉之助 |
| 入選 |
| 母の日や呼ぶは息子か空耳か |
| 岐阜市 佐藤 直子 |
| 切り出され樹齢百年涼しかり |
| 本巣市 林 礼子 |
| ふる里に螢の夜の戻りけり |
| 大垣市 小林 研 |
| 抜き足で入る早苗田ひんやりと |
| 大垣市 岡田 あや子 |
| 朝刊のめがねにルーペ朝ぐもり子 |
| 大垣市 尾関 逸 |
| 日を捉へ風を捉えて菖蒲咲く |
| 大垣市 田中 雅子 |
| なんぢゃもんぢゃ透けて真昼の月のかげ |
| 大垣市 坪井 克枝 |
| 若竹や気迫みなぎる豆剣士 |
| 大垣市 新町 恵子 |
| 水無月の夕べに流る水の音 |
| 大垣市 秋山 くに子 |
| 緑蔭の淵に静かな鯉の群れ |
| 大垣市 北浦 典子 |
| 木の下の光の斑夏の蝶 |
| 大垣市 吉田 てるみ |
| 野花活け茶の湯ざんまい梅雨籠 |
| 不破郡垂井町 西垣 和志 |
| 遠山は雲を育てて梅雨に入る |
| 大垣市 日比野 友子 |
| 五月闇ゆつくりゆつくり時を食む |
| 埼玉県所沢市 坂井 傑 |
| 鶯のこえ道連れのウオーキング |
| 滋賀県甲賀市 甲賀忍者 |
| 茄子の花咲くと一行農日記 |
| 兵庫県神戸市 岸下 庄二 |
| 武者震い搗き立て粽素手で喰ふ |
| 愛知県瀬戸市 宮崎 諭志 |
| 小さくとも大事な一尾鯉のぼり |
| 大垣市 高津 喜久子 |
| 一両車音軽やかに山笑ふ |
| 大垣市 高田 雅章 |
| 戸に泡を飛び散らかして菖蒲風呂 |
| 大阪府東大阪市 森 佳月 |
| 選者吟 |
| 泉湧く水底の砂躍らせて |
| 美代子 |
長野 美代子:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから