HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和2年7月度 一般の部

◆ 令和2年7月度 一般の部
投句総数 1,542句・一般投句数 534句・小中学生投句数 1,008句
選者 :大堀 武直
| 特選 |
| 大泣きの赤子の素足じゃんけんぽん |
| 兵庫県豊岡市 辻井 一路 |
| 背泳ぎは地球に浮かぶ一人旅 |
| 大垣市 井沢 美志津 |
| 胡瓜漬手の覚えたる塩加減 |
| 神奈川県相模原 守本 紅絽 |
| 秀逸 |
| 太陽に向かい飛び立つ天道虫 |
| 大垣市 大杉 すみゑ |
| 短夜の見たき夢まで奪い取り |
| 大垣市 土屋 和馬 |
| 今もなほエースナンバー残暑光 |
| 大垣市 伊藤 英司 |
| 草引きて草の匂ひの爪を切る |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 一曲で緩むG 線走り梅雨 |
| 本巣市 小泉 裕子 |
| 母に似て緩めがよろし衣更 |
| 大垣市 樋口 絹子 |
| 止め石をひとつ置きたる山開き |
| 大垣市 佐藤 すみ子 |
| 緑陰の石ころ一つ鳥の墓 |
| 静岡県藤枝市 山本 紫苑 |
| 潮浴びの子の走りくる母の胸 |
| 三重県津市 村山 好昭 |
| 入相の鐘にも梅雨の湿りかな |
| 岐阜市 辻 雅宏 |
| 入選 |
| 木漏れ日のをどる一ト日や梅雨晴間 |
| 福井県敦賀市 山田 美千代 |
| 渓流を飛ぶふたたびの登山道 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| タウンバス日傘たたんで客となる |
| 不破郡垂井町 小坂 久美子 |
| 夏空を背負ひて走る人力車 |
| 岐阜市 田中 淳子 |
| 百選の水のなかなる新豆腐 |
| 大垣市 伊藤 英司 |
| 立ち話でで虫道を渡り終ふ |
| 大垣市 傍島 豊子 |
| 家よりも涼しき居場所風の道 |
| 不破郡垂井町 宮代 一草 |
| 鈍行の停車のながき半夏生 |
| 大垣市 平野 きぬよ |
| 白南風や五寸のシーサー門に立つ |
| 大垣市 遠藤 加容子 |
| 夏料理色の魔術の盛られたる |
| 岐阜市 花川 和久 |
| 美濃近江瀬音涼しき国境 |
| 大垣市 森川 きよ子 |
| 夕映えの柄杓にすくふ自噴水 |
| 大垣市 尾関 逸子 |
| 旧庁舎食む重機音梅雨入りぬ |
| 大垣市 佐々木 貞子 |
| 杖つきて杖に躓く日の盛り |
| 不破郡垂井町 富田 実郎 |
| 夏めくや手で髪ほぐす二度三度 |
| 大垣市 大原 和子 |
| 茅の輪ごしまあるくなりし朱の社 |
| 大垣市 早笘 千恵子 |
| 初ゆかたはじらう孫のげたの音 |
| 大垣市 米山 春江 |
| 蝉の声生徒のいない体育館 |
| 宮城県名取市 松本 裕子 |
| 捩花や口の達者な三歳児 |
| 大垣市 村瀬 利明 |
| 燕の子口に余れる餌もらふ |
| 大垣市 平野 ヒサヱ |
| 選者吟 |
| 大声のコーラスのごと百合開く |
| 武直 |
大堀 武直:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから