HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和3年1月度 一般の部

◆ 令和3年1月度 一般の部
投句総数 1,912句・一般投句数 554句・小中学生投句数 1,358句
選者 :田中 青志
| 特選 |
| 閉店の一行の修羅十二月 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 米を研ぐ水の硬さや寒に入る |
| 大垣市 新町 恵子 |
| 離れ居て鴨は水輪を重ね合ふ |
| 大垣市 末守 節子 |
| 秀逸 |
| つつがなきけふのあかしの秋灯す |
| 大垣市 清水 登美子 |
| 子のつくる鼻は人参雪だるま |
| 揖斐郡揖斐川町 粟野 みねお |
| 是といふ特技を持たず枇杷の花 |
| 不破郡垂井町 木 初枝 |
| 田作と云ふ大海の魚かな |
| 大垣市 後藤 喜美男 |
| 信楽のたぬきの臍や冬ざるる |
| 大垣市 木 歌佐 |
| 小さき子の手の平小さき雪達磨 |
| 大垣市 大杉 すみゑ |
| 爪立ちて御札入れかふ年用意 |
| 大垣市 澤井 国造 |
| 着ぶくれて優先席の狭さかな |
| 瑞穂市 谷 牛歩 |
| ビル群のいまだ目覚めぬ寒さかな |
| 神奈川県横浜市 龍野 博史 |
| 嚏して言いたき言葉見失う |
| 埼玉県さいたま市 短夜の月 |
| 入選 |
| 固き芽に命を託す枯木立 |
| 大垣市 谷本 龍馬 |
| 荒縄の痕残りたる干大根 |
| 大垣市 村田 通夫 |
| 晦日蕎麦すすりて齢重ねけり |
| 不破郡垂井町 安田 さか江 |
| 短日や端折って済ます厨ごと |
| 不破郡垂井町 中嶋 笑子 |
| 金色の波のうねりや大旦 |
| 岐阜市 田中 淳子 |
| 翔ぶ鳥にけさの雪山くっきりと |
| 大垣市 尾関 逸子 |
| 雪降るや十万石のわが街に |
| 大垣市 娑婆 |
| 果たさねばならぬ約束返り花 |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| 冬の虹削られし山ひと跨ぎ |
| 大垣市 佐竹 余史美 |
| 撞く人の想ひつたはる除夜の鐘 |
| 不破郡垂井町 児玉 信子 |
| 白鳥来なにかいいことありさうな |
| 安八郡神戸町 澤ア 和子 |
| 年明くる六度目となる年おんな |
| 大垣市 山田 千歌子 |
| 故郷の茶の木垣根の白い花 |
| 大垣市 吉田 しず子 |
| 若水に茶筅の泡の香しく |
| 大垣市 坪井 克枝 |
| 庭隅に吹き寄せらるる落葉かな |
| 大垣市 高瀬 鈴子 |
| 干大根自在にしなひ夕日浴ぶ |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 年頭の一句を記す日記帳 |
| 兵庫県神戸市 岸下 庄二 |
| 日向ぼこ一日一日と老ゆるかな |
| 神奈川県川崎市 立野 音思 |
| 十二月書き込み多きカレンダー |
| 安八郡神戸町 高橋 日出美 |
| 失念を恥じて柚子湯に浸かりけり |
| 京都府京都市 石田 吉之助 |
| 選者吟 |
| 過去よりも短き未来春を待つ |
| 青志 |
田中 青志:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから