HOME > 十六万市民投句 入選作品 > 令和3年1月度 一般の部

◆ 令和3年1月度 一般の部
投句総数 1,912句・一般投句数 554句・小中学生投句数 1,358句
選者 :度会 さち子
| 特選 |
| 閉店の一行の修羅十二月 |
| 東京都世田谷区 関戸 信治 |
| 伊吹山雪の匂いの風届く |
| 大垣市 井沢 美志津 |
| 冬耕の起こす一鍬土の息 |
| 三重県四日市市 後藤 允孝 |
| 秀逸 |
| 年越の港震はす汽笛かな |
| 神奈川県横浜市 龍野 ひろし |
| なにごともなかつたように初夕日 |
| 京都府宇治市 古根 洋子 |
| 米を研ぐ水の硬さや寒に入る子 |
| 大垣市 新町 恵 |
| 冬の虹削られし山ひと跨ぎ |
| 大垣市 佐竹 余史美 |
| 焼芋を湯気ごとかじる星の夜 |
| 海津市 横井 美圭 |
| 年の瀬や返却本の斜め読み |
| 大垣市 早笘 千恵子 |
| 後拝は冬夕焼けの惜しみなく |
| 大垣市 佐藤 すみ子 |
| 神域を統べる古木や大旦 |
| 大垣市 後藤 喜美男 |
| 源氏物語時雨に硯研ぐ |
| 静岡県富士市 磯野 昭仁 |
| 嚏して言いたき言葉見失う |
| 埼玉県さいたま市 短夜の月 |
| 入選 |
| 競を待つ小牛の背に細雪 |
| 不破郡垂井町 西田 厚堂 |
| 七草や囃し言葉を刻み込む |
| 福井県敦賀市 山田 美千代 |
| 沈む日を背に短日の帰港船 |
| 神奈川県横浜市 龍野 ひろし |
| 冬帝の欠伸しそうな日となりぬ |
| 大垣市 津 喜久子 |
| 伊吹嶺と空の少しを冬夕焼 |
| 大垣市 福田 木綿子 |
| 消印に雪の滲みや夕かげり |
| 大垣市 臼井 秀子 |
| 是といふ特技を持たず枇杷の花 |
| 不破郡垂井町 木 初枝 |
| 万歩計いつもの場所で鴨数ふ |
| 大垣市 北浦 典子 |
| 羽搏きに朝の光を散らす鴨 |
| 養老郡養老町 田中 紫香 |
| 水琴窟音の尖りて雪降り来 |
| 大垣市 高田 雅章 |
| 寒柝を了ひて体あたたかし |
| 大垣市 小林 研 |
| はやぶさや師走の夜空かけぬける |
| 大垣市 米山 春江 |
| 年の瀬の空へ奏でるマーチかな |
| 大垣市 香田 末代 |
| 蒲団からどんと出す足寝言の子 |
| 大垣市 多賀 英華 |
| 若水に茶筅の泡の香しく |
| 大垣市 坪井 克枝 |
| 干大根自在にしなひ夕日浴ぶ |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| 肩掛は余り毛糸や劉生忌 |
| 大垣市 山田 賀子 |
| 冬の朝空気は綺羅と大垣城 |
| 大垣市 大杉 すみゑ |
| すれ違ふ漁夫に仄かな焚火の香 |
| 三重県四日市市 後藤 允孝 |
| 山茶花のがやがや咲いてしづかなり |
| 長野県下伊那郡 長沼 まさし |
| 選者吟 |
| 海鳴りの能登にかたむく寒北斗 |
| さち子 |
度会 さち子:一般の部 PDFをダウンロード


「PDFをダウンロード」を右クリック、「対象をファイルに保存」をクリックして下さい。
PDFを閲覧するにはAdobe Reader等のPDFビューアソフトが必要となります。
PDFビューアのダウンロードはこちらから