HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成16年度 小学校の部 特選
◆ 平成16年度 小学校の部 特選
| 特選 | ||
| 雨の日にゆうびんを待つあまがえる | ||
| 岐阜・大垣市 中川小 六年 近藤 実咲 | ||
| 近づけばすっとすずしい金閣寺 | ||
| 岐阜・不破郡関ヶ原 南小 六年 谷口加奈子 | ||
| 仁王像千年分の日焼けかな | ||
| 岐阜・関市 桜ケ丘小 六年 林 誉人 | ||
| 旅さきのススキの道でうでを切る | ||
| 岐阜・恵那郡 岩邑小 六年 加藤 聡志 | ||
| 入れすぎてすごいにおいのゆずの風呂 | ||
| 千葉・山武郡 大富小 六年 雨宮 歌織 | ||
| るしゃな仏花が散ってもそこにいる | ||
| 三重・桑名郡 長島北部小 六年 岩本 渚 | ||
| さくらがい海の人魚の落とし物 | ||
| 岐阜・多治見市 北栄小 六年 野村 優貴 | ||
| 台風がわが家に大きなたきつくる | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 五年 矢野 有汰 | ||
| ふんすいのかなでる和音にさそわれる | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 五年 水谷 志保 | ||
| 海の家ドアのおくから波の音 | ||
| 岐阜・大垣市 西小 五年 高木千紗都 | ||
| どどどどどピアノひいてるたきの水 | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 四年 西田 千原 | ||
| 夜の川ほたるが走る運動会 | ||
| 岐阜・大垣市 北小 四年 廣瀬 百菜 | ||
| 台風はアジアの国をきまま旅 | ||
| 岐阜・大垣市 中川小 四年 川瀬 裕輝 | ||
| みずやりでちいさなにじをひとりじめ | ||
| 岐阜・大垣市 南小 四年 山田 優太 | ||
| クーラーに耳をすませば海の音 | ||
| 愛知・西尾市 鶴城小 四年 今井きらら | ||
| 夏の川ペットボトルのふねうかぶ | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 三年 足立 宏樹 | ||
| 水のみ場体育のあとながいれつ | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 三年 島野 広大 | ||
| すいとうのこおりシャカシャカタンバリン | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 三年 竹中 沙月 | ||
| 赤とんぼなぜ水の上を通るのだろう | ||
| 岐阜・大垣市 東小 三年 水野 椋太 | ||
| 虫とりのりょこうができるゆめをみた | ||
| 岐阜・大垣市 安井小 三年 竹内 一将 | ||
| 水たまりのぞいて見ればにじの空 | ||
| 岐阜・大垣市 東小 二年 酒井 杏菜 | ||
| ネクタイをむすんできてねさんかんび | ||
| 岐阜・大垣市 東小 二年 高木 美和 | ||
| みつばちのひろばになってるねぎぼうず | ||
| 岐阜・関市 田原小 二年 大口 妙果 | ||
| とうもろこしおひげがはえてておとななの | ||
| 愛知・西尾市 三和小 二年 土屋 拓麿 | ||
| ゆうやけのいろにそまるよふんすいも | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 一年 織田 萌実 | ||
| おかあさんひがさのなかでわらってる | ||
| 岐阜・大垣市 荒崎小 一年 飯沼 美咲 | ||
| ジリリリとなつをまてずにあぶらぜみ | ||
| 岐阜・大垣市 北小 一年 大澤 葉花 | ||
| かきごおりいっぱいたべてきーんきーん | ||
| 岐阜・大垣市 静里小 一年 藤田 智也 | ||
| しっかりとせおっているよみずぎあと | ||
| 岐阜・大垣市 中川小 一年 内田 茉那 | ||
| おつきさまぼくのいえまでついてきた | ||
| 岐阜・大垣市 西小 一年 河合 佑紀 | ||
| ともだちとらっこおよぎでみずあそび | ||
| 岐阜・大垣市 西小 一年 堀家 綺乃 | ||
| きこえるよかいがらからもなみのおと | ||
| 岐阜・大垣市 安井小 一年 川瀬 巧将 | ||
| かまきりのたまごみつけたおいとこう | ||
| 愛知・西尾市 三和小 一年 大溪 敦裕 | ||

