HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成16年度 小学校の部 佳作
◆ 平成16年度 小学校の部 佳作
| 佳作 | ||
| 水田を泳ぐ雲みる水鏡 | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 六年 水谷亞香里 | ||
| もも色のれんげの波がおし寄せる | ||
| 岐阜・大垣市 北小 六年 伊藤 萌梨 | ||
| 春の旅なにやら前がみにくいな | ||
| 岐阜・大垣市 中川小 六年 北村 有貴 | ||
| ふんすいでみずあびしていることりたち | ||
| 岐阜・大垣市 中川小 六年 橋 朋子 | ||
| 水たまり入道雲を映し出す | ||
| 岐阜・大垣市 東小 六年 日向 萌 | ||
| にゅうどうぐも旅に出ていく大仏だ | ||
| 岐阜・大垣市 南小 六年 竹下久美子 | ||
| 清水の舞台に立てば夏心 | ||
| 愛知・知多郡 卯ノ里小 六年 鈴木 舜 | ||
| 東大寺汗かかないの大仏さん | ||
| 岐阜・不破郡 関ヶ原南小 六年 片原 功貴 | ||
| 夏のしか家族みんなでお散歩に | ||
| 岐阜・不破郡 関ヶ原南小 六年 藤田 麗名 | ||
| 金閣寺夏の日ざしをはねかえす | ||
| 岐阜・不破郡 関ヶ原南小 六年 三宅 将矢 | ||
| ポンがしといっしょに梅の開いている | ||
| 岐阜・関市 田原小 六年 田口 祐樹 | ||
| 母が植えぼくが結んだナスの苗 | ||
| 岐阜・恵那郡 岩邑小 六年 金田 亮太 | ||
| 兜虫鍬形虫と互角だな | ||
| 岐阜・岐阜市 芥見小 六年 大前 隼人 | ||
| 園児らのくる日プールの水へらす | ||
| 三重・度会郡 御薗小 六年 伊藤 彩 | ||
| メダカたち水の動きにさからわぬ | ||
| 三重・桑名郡 多度西小 六年 石川恵未奈 | ||
| カブトムシクヌギコナラへ旅をする | ||
| 三重・桑名郡 多度西小 六年 伊藤 弘将 | ||
| たずねきて母と味わう水まんじゅう | ||
| 岐阜・揖斐郡 東小 六年 村松 直弥 | ||
| 梅雨空よ修学旅行に来るでない | ||
| 岐阜・海津郡 城山小 六年 中島 萌 | ||
| 暑すぎてプールの授業が待ちどおしい | ||
| 岐阜・海津郡 城山小 六年 平下 寛生 | ||
| 大仏が涙を流す梅雨の朝 | ||
| 岐阜・海津郡 今尾小 六年 伊賀 文香 | ||
| 庭先で雨の和音の音楽会 | ||
| 愛知・碧南市 西端小 六年 中原小百合 | ||
| 金閣をうっとりながめるアマガエル | ||
| 岐阜・養老郡 笠郷小 六年 竹中 麗奈 | ||
| 奈良のシカれいぎただしくおじぎする | ||
| 岐阜・養老郡 笠郷小 六年 野崎 奈美 | ||
| ひまわりが空を見上げて背比べ | ||
| 岐阜・養老郡 日吉小 六年 小川 廉 | ||
| 旅とちゅう車窓にうつる大花火 | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 五年 相崎 有里 | ||
| みずしぶきなつのあつさにきえてゆく | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 五年 竹中 里奈 | ||
| のきさきに今年もきたよ旅人が | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 五年 増田 茉穂 | ||
| 川の水いつかは海へ大航海 | ||
| 岐阜・大垣市 荒崎小 五年 近藤 隆 | ||
| 風鈴の音色で涼む旅の宿 | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 五年 鍵谷 夏希 | ||
| おむすびを自分で作り旅に行く | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 五年 田邉 沙季 | ||
| 夏まつりゆかたすがたでちょうむすび | ||
| 岐阜・大垣市 興文小 五年 日比 雅恵 | ||
| 水てっぽう兄弟二人で戦争だ | ||
| 岐阜・大垣市 興文小 五年 中村奈津希 | ||
| ふうりんは風がくるたびおどってる | ||
| 岐阜・大垣市 静里小 五年 田中 舞 | ||
| なみしぶきくらげのようにうきわうく | ||
| 岐阜・大垣市 西小 五年 木 豪人 | ||
| おもしろいりょこうかばんふとってる | ||
| 岐阜・大垣市 日新小 五年 日比 咲希 | ||
| はつあゆはきれいな水の味がした | ||
| 岐阜・大垣市 東小 五年 桐山 友希 | ||
| アリの旅歩き続けてどこまでも | ||
| 岐阜・大垣市 東小 五年 益井 優 | ||
| 夕ぐれのきれいな水にほたるとぶ | ||
| 岐阜・大垣市 東小 五年 山内 義貴 | ||
| さんごしょううみのうんかいしんせかい | ||
| 岐阜・大垣市 南小 五年 高木 郁弥 | ||
| 川遊び泳ぐみんなはこいのよう | ||
| 岐阜・大垣市 南小 五年 西尾 美波 | ||
| かたつむり十年かかって旅終わる | ||
| 岐阜・大垣市 安井小 五年 伊藤 芙実 | ||
| 蓮の葉に輝き落ちる真珠玉 | ||
| 愛知・西尾市 三和小 五年 近藤 悠以 | ||
| バンガロー四人でくらすひみつきち | ||
| 愛知・西尾市 福地北部小 五年 礒貝奈津希 | ||
| あまがえる教えてほしいな平泳ぎ | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 四年 工藤沙和子 | ||
| カワゲラはおしりで勝負ジャンケンチョキ | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 四年 高橋 杏奈 | ||
| しずく達チャポンチャポンとダンスする | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 四年 藤墳 舞 | ||
| おいしい水あなたも飲んだのばしょうさん | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 四年 河合実乃里 | ||
| 行列をぬけたありさん一人旅 | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 四年 椙岡 彩華 | ||
| わき水のとなりにちょこんと鳥がいる | ||
| 岐阜・大垣市 荒崎小 四年 北嶋 澪 | ||
| 水ぎわでおたまじゃくしが音符かく | ||
| 岐阜・大垣市 江東小 四年 安田 彩乃 | ||
| 水の音みんなのあせもふき飛ばす | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 四年 花井 哉明 | ||
| わたげさんにもつももたずにどこのたび | ||
| 岐阜・大垣市 川並小 四年 安藤 千紗 | ||
| 指きりを見とどけ帰る赤とんぼ | ||
| 岐阜・大垣市 北小 四年 池原志穂里 | ||
| あめんぼういねの間でかくれんぼ | ||
| 岐阜・大垣市 北小 四年 辻 美咲 | ||
| 水まんじゅうひんやりぼくの口の中 | ||
| 岐阜・大垣市 中川小 四年 浅野 純也 | ||
| ゆうやけがせかいりょこうをしています | ||
| 岐阜・大垣市 西小 四年 奥田 卓哉 | ||
| みずあそびかおつけできずわにあるき | ||
| 岐阜・大垣市 東小 四年 阿部 司 | ||
| 水やりは花だけでなくぼくにもね | ||
| 岐阜・大垣市 東小 四年 大角 史宥 | ||
| ふん水で思い出したよ大垣を | ||
| 岐阜・大垣市 東小 四年 西脇慎一郎 | ||
| なつやすみばあちゃんちまでひとりたび | ||
| 岐阜・大垣市 東小 四年 若山 麻衣 | ||
| カラフルなかさに飛び乗るあめのせい | ||
| 岐阜・大垣市 南小 四年 澤田 圭 | ||
| 水あそびからだがぜんぶつめたいよ | ||
| カナダ・エレメンタリー 四年 斎藤 神月 | ||
| 海の中入ったぼくはくじらだよ | ||
| 岐阜・関市 桜ケ丘小 四年 森島 友貴 | ||
| 春風がわたしのピアノの音はこぶ | ||
| 岐阜・関 田原小 四年 小林 麻美 | ||
| あれこれといわれぬたびをしてみたい | ||
| 兵庫・明石市 藤江小 四年 漁 沙也花 | ||
| カタツムリ木をのぼるのはとおいたび | ||
| 岐阜・大垣市 興文小 四年 畢 若曦 | ||
| くつのひもちょうちょむすびをやりなおす | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 三年 水谷 華奈 | ||
| クロールのゴーグルのそとみず見えず | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 三年 川出 涼介 | ||
| 夕だちのあとからにじのおくりもの | ||
| 岐阜・大垣市 江東小 三年 熊田 幹来 | ||
| すいとうのお茶をのみきり町たんけん | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 三年 子安 啓太 | ||
| あさがおが水をもらってひかってる | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 三年 日比野友香 | ||
| こまむすびうまくむすべないたなばた日 | ||
| 岐阜・大垣市 川並小 三年 森島 実咲 | ||
| ははのひはプレゼント1こリボンむすび | ||
| 岐阜・大垣市 興文小 三年 大原 伶奈 | ||
| かぶとむしみつをさがしにたびにでる | ||
| 岐阜・大垣市 興文小 三年 中村 拓暉 | ||
| 公園の夏のふんすいゆめみてる | ||
| 岐阜・大垣市 興文小 三年 東 結子 | ||
| ありのたびあついなつでもたびをする | ||
| 岐阜・大垣市 西小 三年 三輪 昌也 | ||
| 雨あがり葉っぱのふねにかたつむり | ||
| 岐阜・大垣市 西小 三年 渡部 汐里 | ||
| みつあみがすずしげにゆれる夏まつり | ||
| 岐阜・大垣市 日新小 三年 今津 明里 | ||
| 水田でなくなくカエルカサマーク | ||
| 岐阜・大垣市 日新小 三年 川口 幹奈 | ||
| 水の音聞こえてわくわくこうい室 | ||
| 岐阜・大垣市 南小 三年 大橋 涼子 | ||
| 水玉の光って見えてしん学き | ||
| 岐阜・加茂郡 坂祝小 三年 桜井 刀麻 | ||
| ザリガニがどろをかぶってたたかいだ | ||
| 岐阜・不破郡 合原小 三年 山田 昌吾 | ||
| ホースからいきおいよく出るみずのにじ | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 二年 長澤 友香 | ||
| かたつむりおうちをしょっておでかけだ | ||
| 岐阜・大垣市 赤坂小 二年 立木 充香 | ||
| うらやまになつがちかづくせみのこえ | ||
| 岐阜・大垣市 宇留生小 二年 東條 光樹 | ||
| 水まんじゅう水にうかんでおよいでる | ||
| 岐阜・大垣市 宇留生小 二年 山田 達弥 | ||
| ありさんがめいろみたいなあなをほる | ||
| 岐阜・大垣市 宇留生小 二年 大矢 元海 | ||
| せんぷうきしゃべってあわわうちゅうじん | ||
| 岐阜・大垣市 江東小 二年 小川 南美 | ||
| みずあそびもぐってさがすせんせいを | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 二年 酒井 拓実 | ||
| ちょうむすびそらへとんでけかぜにのり | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 二年 松影 朱香 | ||
| たんぽぽがひらいてとんでたびに出る | ||
| 岐阜・大垣市 小野小 二年 石丸裕里加 | ||
| あじさいの色がかわるよ雨のあと | ||
| 岐阜・大垣市 川並小 二年 加納 可菜 | ||
| くつのひもちょうちょにならずこまむすび | ||
| 岐阜・大垣市 興文小 二年 高井 智暉 | ||
| 夏のたびせみの声聞きのんびりと | ||
岐阜・大垣市 興文小 二年 安 良太
|
||
| ミニトマト太ようみたいにまっ赤っか | ||
| 岐阜・大垣市 静里小 二年 石井 恒行 | ||
| 広い海波といっしょにすいかわり | ||
| 岐阜・大垣市 静里小 二年 小倉 大誠 | ||
| 赤くなれぼくがそだてたミニトマト | ||
| 岐阜・大垣市 静里小 二年 春日井良典 | ||
| 大空にはらいっぱいのこいのぼり | ||
| 岐阜・大垣市 静里小 二年 早野真菜美 | ||
| あめあがりせみとかえるのがっしょうだ | ||
| 岐阜・大垣市 西小 二年 伊藤多津生 | ||
| みずしぶきホースのさきににじが出た | ||
| 岐阜・大垣市 西小 二年 日比野由滉 | ||
| おとうととじじのいえまでふたりたび | ||
| 岐阜・大垣市 東小 二年 伊藤紗弥香 | ||
| 水あそびしゅくだいわすれて日がくれた | ||
| 岐阜・大垣市 東小 二年 山田 英佑 | ||
| よるのかわはなびとわたしうつしてる | ||
| 岐阜・大垣市 青墓小 一年 木戸 楠乃 | ||
| いきをとめもぐったかおはたこみたい | ||
| 岐阜・大垣市 川並小 一年 北島 鈴音 | ||
| せいくらべあさがおのつるぼくのまけ | ||
| 岐阜・大垣市 北小 一年 谷村 純平 | ||
| あついひにどこまでいくのありのたび | ||
| 岐阜・大垣市 東小 一年 柴田由紀子 | ||
| はやおきはあさがおいちばんぼくにばん | ||
| 岐阜・大垣市 安井小 一年 松岡 将宏 | ||


安 良太