HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成29年度 事前投句の部 入選

平成29年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る

◆ 平成29年度 事前投句の部 入選
入選 |
薄明の鏡に映る若菜かな |
福岡県 井本 元義 |
時止めて逃げる百足虫を打ちにけり |
山口県 永田 芳子 |
手放せばはや水のもの流灯会 |
愛知県 中本 英治 |
夏座敷一番奥に赤子寝る |
兵庫県 江見 巌 |
小満や輪中に水の往きわたり |
岐阜県 大西 誠一 |
たんぽぽの切符がいるの縄電車 |
愛知県 金森 政水 |
盥舟の雲流れてや蛤塚忌 |
岐阜県 伊藤 見慧 |
ちんまりと男の子の徴浮いて来い |
岐阜県 寺井 由起 |
麦秋や引き戸透かして志賀の里 |
兵庫県 西川 明美 |
終戦日湯気立つ飯を供へけり |
岐阜県 松野登志江 |
稚のかたちの陽炎を抱き上ぐる |
愛知県 舘野 茂子 |
岐阜蝶の先へさきへと金華山 |
奈良県 中西 恭代 |
先を行く子を呼んでゐる螢狩 |
東京都 塩原佐和子 |
母になほ問ふことあまた茄子の花 |
岐阜県 田中 紫香 |
母となり農婦となりて種を蒔く |
岐阜県 服部 綾美 |
一管の笛に始まる夏祓 |
愛知県 林 よね |
支へあふ丈そよがせて余り苗 |
岐阜県 福井みどり |
はだしの子追ふ子も跣足走り去る |
岐阜県 矢橋 郁子 |
竹の子の目立つ高さで皮を脱ぐ |
三重県 大堀 祐![]() |
万緑や盤座の幣新しく |
岐阜県 田中 雅子 |
静けさは生絹のひかり沙羅の花 |
岐阜県 田 未知緒 |
小玉西瓜叩けば甘さこだまする |
群馬県 深沢 頼子 |
かげもたぬとうすみ影を出て蔭へ |
三重県 海野さちこ |
街薄着どこかで何かこわれそう |
埼玉県 早乙女文子 |
野を駆けて子ら夕焼けを広げたり |
三重県 米野てるみ |
抜け殻に身を反らしたる羽化の![]() |
愛知県 石井 雅之 |
雷鳥の子連の歩みただ見つめ |
岐阜県 土田 錠逸 |
夏遍路少し遊んで桂浜 |
岐阜県 説田 祐子 |
一礼に二礼を返す白日傘 |
岐阜県 吉田 弘子 |
水打つてうだつの町を鎮めけり |
岐阜県 太田 玉枝 |
持て成しの志野や織部や嫁菜飯 |
愛知県 足達紀代子 |
羅に風のとびつく岐阜羽島 |
岐阜県 度会さち子 |
早春の虹ワイパーで消すまじき |
岐阜県 西川寿嘉子 |
月下美人咲ききる時の座にありて |
岐阜県 田邊 桂月 |
青あらし明治の金貨売りにゆく |
富山県 不破 元之 |
坂道を登れば飯屋いわし雲 |
愛知県 西尾桃太郎 |
朝東風や陶焼く人のまだ無名 |
岐阜県 寺本 久仁 |
どの路地も水音あふるる蛤塚忌 |
愛知県 応本 秀子 |
余生とは墓を守ること生身魂 |
愛知県 猪子 都 |
水門へ水は動かず梅雨の蝶 |
愛知県 中根由起子 |
三川に触れ愁燕のひるがへる |
岐阜県 森川きよ子 |
伊吹より夏の風来る剣道場 |
岐阜県 松居 聖子 |
飛び石は女の歩幅苔の花 |
岐阜県 岡田けい子 |
母の手で兎になりし林檎かな |
岐阜県 増田 俊彦 |
甲冑の紐くれなゐに秋惜しむ |
愛知県 水野 幸子 |
薫風や洗車の水を惜しみなく |
岐阜県 富田 澄江 |
長電話台風の目が通りけり |
岐阜県 近藤 はる |
虫しぐれ恋のこゑとは恐ろしき |
福岡県 山本 則男 |
水澄むやひとり歩きの結びの地 |
岐阜県 川島 靖子 |
囀の木に口笛で加はりぬ |
和歌山県 保田 敏子 |
読むならば子規飲むならば麦焼酎 |
愛知県 遠藤 正恵 |
一身の濁り落として滴れる |
山口県 宮野しゆん |
蛤塚忌人遠ざかるばかりなる |
大分県 為成 央子 |
肌の色ちがふ友ゐて卒業歌 |
岐阜県 高田 敏郎 |
山川の蜻蛉と同じ水を飲む |
岐阜県 園部 佳成 |