HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成30年度 事前投句の部 [3句1組] 入選
◆ 平成30年度 事前投句の部 [3句1組] 入選
| 入選 |
| 諸手より転げ落ちたるなすびかな |
| 兵庫県 中島 保 |
| 日時計の針いきいきと夏に入る |
| 岐阜県 松岡 裕子 |
| 蚊遣香母には母の時ありて |
| 岐阜県 船田恵津子 |
| 空魚籠になすびを入れて帰りけり |
| 愛知県 与玖法破来 |
| 流れたき流れの形ち蛤塚忌 |
| 愛知県 小沢 芳治 |
| わずかなる風にもゆれて小判草 |
| 島根県 永島 亨江 |
| 鰯雲無辺の風に吹かれおり |
| 福岡県 羽犬塚 結 |
| 片足を虹に掛けたる庭師かな |
| 愛知県 安井千佳子 |
| 懸巣鳴く光悦垣の露地の奥 |
| 愛知県 河村 惠光 |
| 仲直りしてぶらんこを入れ替る |
| 岐阜県 西川寿嘉子 |
| 臍の緒の箱あけてみる土用干 |
| 岐阜県 山田紀美子 |
| 桜蘂降るサドルにも鞄にも |
| 愛知県 小倉 幹弘 |
| 蜘蛛の囲を払ひ冒険始まりぬ |
| 岐阜県 村山 恭子 |
| 久那斗神草の花咲く塩の道 |
| 愛知県 森 宣子 |
| 土用東風大樹の下に椅子ひとつ |
| 岐阜県 中島美奈子 |
| 平成の貌してをりぬ蚊遣豚 |
| 岐阜県 田邊 桂月 |
| 茅葺を突き抜けてゐる夏木かな |
| 岐阜県 牧田 文子 |
| 病むわれに厳しかりし母枇杷熟るる |
| 埼玉県 森田 公司 |
| 掛け軸のふはりと浮きし夏座敷 |
| 愛知県 五十嵐恵美子 |
| 葱ふせて今朝つつがなき土用かな |
| 岐阜県 山口 幸子 |
| 山笑ふ眼鏡の上に眼鏡かけ |
| 岐阜県 小寺佳津女 |
| 水無月の堰落つ水の厚さかな |
| 奈良県 弓場あす華 |
| 盆の僧此の世の噂してゆけり |
| 岐阜県 蒔田多佳子 |
| 結ぶとは始まりのこと毛糸編む |
| 滋賀県 小野 雅子 |
| 欠航の二日めとなり神の旅 |
| 神奈川県 中村きよみ |
| 子供等のまた来てさわるねむり草 |
| 千葉県 月岡 千秋 |
| 白鳥の花ある浦となりにけり |
| 滋賀県 熊谷 謙一 |
| けさ秋の塩に湿りし塩叺 |
| 岡山県 伊丹 裕子 |
| 白魚の頑是なき眼に見られけり |
| 岐阜県 後藤 昌枝 |
宗 水城下も暮れて藤白し |
| 岐阜県 寺澤 弘 |
| 風鈴を吊りて町家のラジオ局 |
| 岐阜県 関谷 恭子 |
深閑と の町や星月夜 |
| 愛知県 櫻井 幹郎 |
| 虚ろなる馬糞の山や春の蝶 |
| 滋賀県 増本 真弓 |
鮎を掴み取りたる惟然坊 |
岐阜県 房子 |
| 漱石もみすゞも好きで水中花 |
| 長崎県 麻生 勝行 |
| 伊吹嶺の雲の行き交ふ苗障子 |
| 岐阜県 福井みどり |
| 陽炎や人魚の鱗落ちてをり |
| 愛知県 奥村 邦子 |
| ひとり心ふたり心にさくら散る |
| 愛知県 石井 雅之 |
| 満月のふわりと尾根をはなれたり |
| 滋賀県 保積 和人 |
| 人が人愛して蝶が蝶を追ふ |
| 岐阜県 矢橋 郁子 |
| はひはひの出ては戻され花筵 |
| 兵庫県 杉岡 壱風 |
| 植ゑし田に雲誘ひ出す蛙鳴く |
| 岐阜県 横井 美圭 |
| 白山の遠きかがやき早苗月 |
| 岐阜県 山下美夜子 |
| 頂上の明るむ古墳ねむの花 |
| 千葉県 きたの耕太 |
| 不器用は不器用なりに平泳ぎ |
| 岐阜県 松岡 千代 |
| 生き生きと農業高校カンナ燃ゆ |
| 岐阜県 渡部とし子 |
| 七夕や浜に残れる火のにほひ |
| 香川県 涼野 海音 |
| 青き踏む校歌の洩るる辺りまで |
| 秋田県 坂 一草 |
| 初日の出欠伸するごとありにけり |
| 滋賀県 喜龍 けん |
| 狛犬が引き寄せてゐる蜘蛛の糸 |
| 岐阜県 村田 通夫 |
| 弁当に彩どり添へしさくらんぼ |
| 群馬県 深沢 頼子 |
| 笠阿弥陀あれは亡き兄風の盆 |
| 東京都 朝田 黒冬 |
| 風鈴に触れて散らばる風に色 |
| 三重県 浜西 修 |
| 奈良の墨干す縄荒し蝶の昼 |
| 岐阜県 片山あや女 |
| 吉良寺に落語会あり沙羅の花 |
| 愛知県 三浦 貞葉 |


水城下も暮れて藤白し
の町や星月夜
鮎を掴み取りたる惟然坊
房子