HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成13年度 事前投句の部 入選

◆ 平成13年度 事前投句の部 入選
入選 | ||
根づきたる色に変りし植田かな | 東京都 | 竹下 竹水 |
谿こぶし木曽の旗風聞えくる | 石川県 | 木上 紫雲 |
青田風一年生がもう帰る | 茨城県 | 奥村 正夫 |
あやとりの川の彼方のほたるかな | 愛知県 | 西丸 秀男 |
競泳の一番先は漁師の子 | 神奈川県 | 芳賀 秋良 |
鞦韆を大きく振って返事せず | 福岡県 | 加藤 利視 |
母の荷の蕨束より蟻の出づ | 岐阜県 | 旭野 和子 |
遍路宿死んだ噂の人交る | 東京都 | 永野安芸子 |
市振の宿の話しも翁の忌 | 富山県 | 吉田 久子 |
艀妻水を貰ひに十三夜 | 大阪府 | 岩室 凡骨 |
桃啜るいまでも赤き水枕 | 栃木県 | 中島福太郎 |
母の名添ふ胎児と書きし形代に | 三重県 | 横山 茂子 |
青葉しむ地球一億の地雷あり | 神奈川県 | 石川 京子 |
秘密にも匂いがあるのよ水中花 | 香川県 | 寒川 靖子 |
勿体をつけて滴り落ちにけり | 埼玉県 | 斎藤つとむ |
西日落つ丁稚泣かせの箱階段 | 岐阜県 | 松井 秀子 |
大切に抱く子冬日のにほひけり | 岐阜県 | 和田千鶴子 |
しぐれ忌や下より拝す立石寺 | 愛知県 | 松浦 文子 |
梅雨晴の昼月あがる淡海かな | 大阪府 | 笠 政人 |
万緑の攻めあぐねたる石切場 | 三重県 | 中村とし子 |
大蛇脱ぐ娘の荒々し里神楽 | 鳥取県 | 内田 芝石 |
ゴーヤーの揺るるに任す終戦日 | 千葉県 | 安藤喜代子 |
花盛りとは貸衣装のごときもの | 岐阜県 | 高橋 妙子 |
風光る川灯台の障子窓 | 岐阜県 | 大矢よしみ |
美濃を去る芭蕉の像や秋深し | 岐阜県 | 田中 幸子 |
夏至の日の日輪も見ず終りけり | 大阪府 | 篠原 柳豊 |
尺蠖の調子づきたる気ほひかな | 京都府 | 宮本 正雄 |
水盗み水のごとくに戻りけり | 山梨県 | 橋本とうる |
花火師は女らしふと闇匂ふ | 静岡県 | 佐藤 徹 |
置去られたる昼月に添水かな | 岐阜県 | 石黒 操 |
草いきれローカル線の離合待 | 大分県 | 伊藤 和子 |
襖絵の虎の見上げる金魚玉 | 神奈川県 | 白井 晟也 |
葦簀売る大きな値札張りつけて | 岐阜県 | 佐竹 幸子 |
地球儀を回して土用突き放す | 岐阜県 | 長野美代子 |
更衣へ大好きな日となりにけり | 岐阜県 | 二村紀久子 |
身に入むや殉国の碑に少女の名 | 愛知県 | 南 明露 |
月山に日のさす暁の紅花を摘む | 愛知県 | 太田 英友 |
持ち替へて荷の重くなる日の盛り | 兵庫県 | 高田多惠子 |
朝市にメダカも賣られ夏休み | 東京都 | 加藤 末枝 |
背負ふ子も背負はるる児もちゃんちゃんこ | 埼玉県 | 臼倉 比佐 |
涼しさや円空仏の荒削り | 岐阜県 | 小澤 薫風 |
芍薬のそれは妬心を煽る色 | 岐阜県 | 中島 瑞枝 |
空蝉のすがりし無言館の壁 | 岐阜県 | 斎木 深雪 |
薔薇の香の馥郁と耳鼻咽喉科 | 静岡県 | 杉田 蔡子 |
登山靴バスを揺すりて乗り込めり | 北海道 | 藤田 和女 |
鵜籠ごと沈めて浴ぶるしぶきかな | 岐阜県 | 兼松 秀 |
船板のいまは板塀鳥雲に | 愛知県 | 本田 妙子 |
寒がりの父の墓石の凍てゝをり | 岐阜県 | 江黒 愛子 |
刃こぼれの鎌夏草の匂ひ立つ | 岐阜県 | 山本惠津子 |
すでにして一徹の顔青かりん | 岐阜県 | 高木 一恵 |
しっかりと子を抱き茅の輪くぐりかな | 愛知県 | 後藤 邦代 |
乗用車路肩に止めて稗を抜く | 岐阜県 | 河合喜代子 |
近江より美濃路に入れば胡麻の花 | 岐阜県 | 福田都志男 |
墓洗ふその時喜雨が降って来し | 岐阜県 | 伊藤 正子 |
花火師の葬冬花火ひらきけり | 岐阜県 | 蒔田多佳子 |
献体に吾子奉り秋の紅 | 愛媛県 | 和田 糺 |
揚花火一番い木が疲れ | 山形県 | 柏倉ただを |
出嫌ひの母の柩の花野行く | 和歌山県 | 笠野 千居 |
ひとひらの雲に草矢を射ちにけり | 栃木県 | 赤川 山水 |
溜息は美しき嘘ソーダ水 | 愛知県 | 冨永 幸子 |
開拓の昔は云はず移民祭 | ブラジル | 広田 ユキ |
虫干や柳行李の糸も切れ | ブラジル | 香山 和栄 |
花屑を舟底に舟繋がれて | 岐阜県 | 遠藤 幹郎 |