HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成15年度 事前投句の部 入選

◆ 平成15年度 事前投句の部 入選
入選 | ||
樅一樹残して鷹の巣立ちけり | 東京都 | 井上 光人 |
荒御輿回れば人の渦回る | 三重県 | 中村とし子 |
初鵜飼水の固さをほぐしつつ | 愛知県 | 斎藤 佳織 |
ひぐらしやもう来れぬ膝無言館 | 岐阜県 | 平岡すみゑ |
小人閑居して蟻の列乱す | 茨城県 | 古家 博 |
親不知越えて来しよと早桃売 | 茨城県 | 吉田飛龍子 |
降る雪や能登には能登の屋根瓦 | 愛知県 | 松下 時吉 |
晩年や音して薄き種袋 | 埼玉県 | 前田 虹雨 |
奥美濃の夜はあかあかと踊唄 | 岐阜県 | 片野 築夫 |
草刈の半ばに赤い日の出かな | 岐阜県 | 佐竹 義雄 |
みささぎに鳥の寝落ちし十三夜 | 大阪府 | 岩室 凡骨 |
しぐれ忌や殺生石に幾ぼとけ | 栃木県 | 中里 信良 |
梅雨じめる寝藁に子牛うづくまる | 愛知県 | 加藤 行恵 |
揚げ舟をいまも輪中に盆の月 | 三重県 | 岩間 冴子 |
化け猫に成り手のなくて村芝居 | 愛知県 | 神野 吉久 |
薄情と言う情あり夏氷 | 滋賀県 | 勝間 公子 |
世阿弥忌の花野は水の中にまで | 岐阜県 | 山下美夜子 |
草いきれ振りきつていく少年期 | 愛知県 | 金子 恵美 |
稲妻や桶より伸びし蛸の足 | 茨城県 | 梅原 昭男 |
堂脇に音立て溢る山清水 | 三重県 | 吉田きみ子 |
夏の月アマゾン濁るとこしなへ | ブラジル | 増田 恆河 |
焼鳥の串を数へて國憂ふ | 岐阜県 | 川嶋 千秋 |
石蹴れば秋水音をもて応ふ | 愛知県 | 宮田 秀雪 |
本陣の蔵をかこみて麦青し | 岐阜県 | 高田 敏郎 |
母の日の家族写真の母小さし | ブラジル | 中川千江子 |
み仏に見守られゐて三尺寝 | 愛知県 | 太田 英友 |
夕蝉に草の匂ひの髪を解く | 石川県 | 南野喜美子 |
おしゃべりなCD吊って鳥威 | 千葉県 | 安藤喜代子 |
役終へし雪吊に降る春の雪 | 新潟県 | 桑原 章路 |
鑿入るる一位の木目冴返る | 岐阜県 | 松井 秀子 |
菜の花を摘み土筆摘み一人の餉 | 三重県 | 川口 登子 |
白壁に時移ろひぬ沙羅の花 | 福井県 | 河合 敏子 |
穀象や自立神経未だ癒えず | 滋賀県 | 川瀬 正子 |
蚕ざかりや朝から母の跣足袋 | 埼玉県 | 志村 美好 |
継ぎ足して梯子のきしむ松手入 | 岐阜県 | 小森 楓園 |
蛇の尾に静かな力ありにけり | 岐阜県 | ![]() |
病む母に嘘かさねつつうちわ風 | 埼玉県 | 森泉 双輪 |
夢抱き来しブラジルよ露涼し | ブラジル | 菅井 勝代 |
アマゾンの木の実独楽とて荒々し | ブラジル | 栢野 桂山 |
遠く来て水門川の秋惜しむ | 大分県 | 小野ひさし |
脱ぎきれず高きに乾ぶ竹の皮 | 岐阜県 | 歌川雅秋子 |
たまゆらの光りとなりて沙羅落花 | 岐阜県 | 川合 知子 |
よく喋べるプールの中の男の子 | 岐阜県 | 二村紀久子 |
名月や小さな駅の時刻表 | 群馬県 | 深沢 頼子 |
雨の日は雨の客来る夏炉焚く | 千葉県 | 増田 義一 |
武家屋敷門の内なる蟻地獄 | 岐阜県 | 小澤 藍花 |
近江から螢をさげて峠越す | 岐阜県 | 渡辺 一三 |
朱夏なれば記憶一つを反芻す | 東京都 | 今野 良二 |
切岸に声の大きく雄鹿の眼 | 山口県 | 宇草 達子 |
夫婦にて別々に書く登山票 | 群馬県 | 島方 峰庵 |
麦踏みの折返すとき天仰ぐ | 埼玉県 | 前田 早苗 |
省略の極み一閃はたた神 | 神奈川県 | 蓮見ふじ江 |
鍵っ子にきんきらきんの天の川 | 神奈川県 | 三宅 境川 |
水嵩の増えて女瀧も雄叫びす | 富山県 | 但田 長穂 |
片蔭を来て片蔭の翁像 | 愛知県 | 水野 幸子 |
奥殿の葺替の茅二千束 | 富山県 | 野原すみ子 |
黒揚羽晴間の風に乗りにけり | 岐阜県 | 玉置 幸枝 |
時雨忌の昼月嶺に残りけり | 東京都 | 佐山 五稜 |
夢抱き来しブラジルよ露涼し | ブラジル | 菅井 勝代 |
日本に帰りそびえて日向ぼこ | ブラジル | 梅村 冴子 |
生き延びし兵らの集ふ終戦日 | 島根県 | 新田 素水 |