HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成21年度 事前投句の部 入選

平成21年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る
◆ 平成21年度 事前投句の部 入選
| 入選 | ||
| 紫蘇を揉む母似の指を染めながら | 岐阜県 | 下村 常子 |
| 蠅に息合せてゐたり蠅叩き | 岐阜県 | 長屋 周衛 |
| 手話の手も水面を指すや蛤塚忌 | 岐阜県 | 林 富士子 |
| 一水を下る一舟蛤塚忌 | 岐阜県 | 正村 健良 |
| 蛤塚忌見上げた空はすべて青 | 岐阜県 | 篠田 稔 |
| ソーダ水雀斑いつの間にうすれ | 岐阜県 | 曲直瀬弘子 |
| 煤払終りて妻は耳掃除 | 岐阜県 | 渡邊 一三 |
| 路地多き忍者の里の黒揚羽 | 岐阜県 | 佐々木喜代 |
| 母と子の影を重ねて茅の輪かな | 岐阜県 | 福井みどり |
| 晩秋の風の起伏や蛤塚忌 | 愛知県 | 古賀 全上 |
| 蛤塚忌星を従へ美濃にたつ | 三重県 | 浜口 十春 |
| 時雨忌や椀に四片の二枚貝 | 岐阜県 | 水上れんげ |
| 結びとは新たな一歩蛤塚忌 | 愛知県 | 安井千佳子 |
| 夕立や干し竿共に逃げ来たる | 岐阜県 | 竹内 勇 |
| 禅林の水音秋を深めけり | 大分県 | 中野貴美子 |
| 酒蔵に寒露の水をひきにけり | 大分県 | 豊田 のん |
| 蛤塚忌延命橋を渡りきる | 奈良県 | 和田 富子 |
| 天と地のひきさかれゆく御来光 | 岐阜県 | 荻原 正三 |
| 形代に猫のもありて夕日川 | 岐阜県 | 小川 希子 |
| うしろ脚入れ替りたる祭獅子 | 岐阜県 | 小林 昌子 |
| 日常のこわれやすさよ梅二月 | 宮崎県 | 玉木 節花 |
| 鶏鳴は光の中に明易し | 山口県 | 永田 芳子 |
| みずすまし蹴れば富士山ゆれにけり | 静岡県 | 杉田 蔡子 |
| 眉濃ゆき母の俤紅の花 | 愛知県 | 平松 京師 |
| 八月の棚に愛機のライカかな | 新潟県 | 佐藤 無風 |
| 草取の腰伸ばすたび村昏れる | 山口県 | 鏡 童子 |
| 蛤塚忌近づく川の流れかな | 岐阜県 | 安田 直隆 |
| 烏瓜引けば篁動きくる | 岐阜県 | 中川 康多 |
| 島の井を神とし崇め種浸す | 高知県 | こうのもとよし |
| 仕込唄きこえて飛騨の春の雪 | 岐阜県 | 出口智恵子 |
| 風道に身を乗り出して燕の子 | 長野県 | 北沢 雅子 |
| 顎だけとなりし鮟鱇笑ひけり | 北海道 | 小山 耕昭 |
| 草刈の見えず刈る音進みおり | 京都府 | 堀 蒼浪 |
| お結びとバナナ一本田水張る | 佐賀県 | 中嶋 清子 |
| 蛤塚忌もとよりはるかなり山河 | 東京都 | 木下 蘇陽 |
| 白葱の川面にうつる白さかな | 兵庫県 | 江見 巖 |
| 隼や夫に弁当運ぶ妻 | 岐阜県 | 廣川 帆舟 |
| 噴水の心揺れゐる高さかな | 静岡県 | 大石 速美 |
| ひたむきな女仏師や立葵 | 岐阜県 | 渡邉 智子 |
| 門川の水迸る蛤塚忌 | 岐阜県 | 二村かず枝 |
| 今年またわが家を蛇の巡りけり | 山口県 | 宮本 司 |
| 母の顔浮かびくるまで墓洗ふ | 岐阜県 | 若井 菊生 |
