HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成22年度 当日投句の部 入選

平成22年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る

◆ 平成22年度 当日投句の部 入選
入選 | ||
萩の花散り敷く宿を出でにけり | 大垣市 | 羽賀 文一 |
白萩や風より先に触れたくて | 名古屋市 | 奥平ひかる |
庭石に影置く萩の花揺れて | 大垣市 | 下村 常子 |
痩身に風湧くおもひ萩の花 | 池田町 | 加藤 洋子 |
心音の聞えるほどに萩白し | 多治見市 | 曲直瀬弘子 |
白萩や大垣城の高閾 | 岐阜市 | 佐藤 夏子 |
爽やかや灯台を背に撮られゐる | 大垣市 | 寺田 好子 |
爽やかや水玲瓏と蛤塚忌 | 神戸町 | 清水 かず |
句流しの舟爽やかにくぐる橋 | 大垣市 | 田辺 桂月 |
病む母の痩躯の軽し萩の花 | 岐阜市 | 宇佐美俊二 |
独り来て出逢うよろこび萩の花 | 大垣市 | 宇佐美房子 |
風ひと日とどまりおかれ萩の花 | 大垣市 | 宇野 五月 |
萩の花一句流して見とどけり | 大垣市 | 佐藤すみ子 |
川沿いの句碑をめぐりて萩の花 | 大垣市 | 北村 敏子 |
水底に写る朱の橋爽やかに | 大垣市 | 佐竹 葉子 |
爽やかや手に触れし水桑名へと | 美濃市 | 高橋 妙子 |
爽やかや句流しの水きらめきて | 大垣市 | 清水登美子 |
爽やかや句流しに舟傾きて | 大垣市 | 菱田 和子 |
爽やかや句流しの舟ゆつたりと | 大垣市 | 長谷川みつ子 |
句流しの笑顔爽やか蛤塚忌 | 大垣市 | 小林 こま |
爽やかや句流しに身の引きしまる | 大垣市 | 春日井勝代 |
爽やかに美濃大垣の水の音 | 大垣市 | 多和田一徳 |
爽やかに水辺にかよふ小径かな | 大垣市 | 武田 功 |
句碑の辺の紅いろ探し萩の花 | 大垣市 | 浅野 米子 |
蕉風丸川面に舫ひ萩の花 | 西尾市 | 杉浦 紀子 |
水音の間にこぼれ萩の花 | 西尾市 | 三矢らく子 |
爽やかや足音高く橋渡り | 大垣市 | 大堀 武直 |
さわやかや気まゝにひと日句にあそぶ | 一宮市 | 坂野真砂子 |
水門川出でて別れや萩の花 | 岡崎市 | 八田 昌子 |
萩の花散るも散らぬも風まかせ | 養老町 | 松野登志江 |
爽やかや鳩の声聞く天守閣 | 岐阜市 | 高見 周子 |
遠来をねぎらふ萩の花ゆれる | 大垣市 | 坪井 克枝 |
爽やかや翁の句碑を巡りきて | 神戸町 | 後藤 和朗 |
爽やかや丸刈り坊主出来上る | 大垣市 | 町野眞佐子 |
芭蕉句碑下五かくせり萩の花 | 垂井町 | 木 一恵 |
句流しの棹さす水音萩の花 | 垂井町 | 服部 綾美 |
萩の寺大き薬罐の萩茶あり | 安八町 | 金森れい子 |
さはやかや風のはなれぬ芭蕉塚 | 大垣市 | 富田 澄江 |
句碑の道歩きつかれて萩の花 | 安八町 | 金森 正雄 |
人集ふ水爽やかに蛤塚忌 | 岐阜市 | 長田美智子 |