HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 令和6年度 事前投句の部 [3句1組] 准賞


令和6年度
大会入選句集

←入選作品 一覧へ戻る
芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品
◆ 令和6年度 事前投句の部 [3句1組] 准賞

准賞
余り苗出番は風に任せゐて
 岐阜県 堀江 美州
約束は約束のまま花は葉に
 岐阜県 細川 敦子
咲き極まりて白牡丹紅牡丹
 岐阜県 村瀬 幹枝
ラムネ玉ことんと鳴りて腑に落つる
 三重県 川合いつ子
密会の部屋にひらきぬ水中花
 岐阜県 森  瑞穂
本籍地辿れば真葛原となり
 山口県 ささのはささら
登山杖ここから険しさうに売る
 京都府 藤堂くにを
帰省する程にこころはにけり
 東京都 田中  隆
床本の恋は一途や書を曝す
 兵庫県 左近 静子
夏つばめジャングルジムの子ら掠め
 愛知県 五十嵐恵美子
み吉野の句碑を巡りて水の秋
 京都府 藤堂くにを
生涯のライバルは兄海を打つ
 京都府 藤堂くにを
荒梅雨の底歩きゐるあるき神
 千葉県 大久保文夫
炎昼やどっしり座る鬼瓦
 岐阜県 佐竹 幸子
暮れ方のひととこ淡し土佐みづき
 愛知県 斎田 礼子
さくら貝パパと結婚してあげる
 茨城県 神谷たくみ
碑にかけ流しけり秋の水
 埼玉県 福島 政勝
橋よりも渡しが親し冷し飴
 東京都 川目  紫
漆黒の髪を点して恋蛍
 岐阜県 山下美夜子
夕映えのいつしか消えし船遊山
 岐阜県 船田恵津子
蓮如忌の御文に母の栞かな
 富山県 中島 平太
眦に差す空色や衣更
 岐阜県 森  佳子
若葉風皆子を抱き再会す
 岐阜県 足立貴和子
捨て苗の肩寄せあうて育ちけり
 福岡県 桐山  甫
短夜の鏡に映る二人かな
 福島県 村重 理央
かなかなや古書の匂ひの応接間
 岐阜県 河村 紀年
花あしや近江の風の豊かなる
 愛知県 安井千佳子
踏ん切りのつくまで上がる夏雲雀
 三重県 原田 葉子
故郷はあの辺りかと草矢射る
 三重県 原田 葉子
迷ふなら暫くここに蝸牛
 岐阜県 服部 華宵
運動会「むかで」の靴の落ちてをり
 愛知県 古賀勇理央
目鼻なき猿ぼぼ笑まふ蝶の昼
 愛知県 富田 範保
母死後のたとへば雨の百日白
 神奈川県 矢野みはる
水都また俳都この地に蛤塚忌
 岐阜県 柴田 恭雨
里帰り五衛門風呂に菖蒲浮く
 岐阜県 寺島 鐐太
桃剥いて丸く収まる痴話喧嘩
 埼玉県 小田 毬藻
山笑う磐梯蔵王岩木へと
 埼玉県 安藤 悦男
風鈴の届くはなれて住む子より
 岐阜県 法月 鍾子
引越のたびに風鈴音変はる
 三重県 浜  修
ゴールデンウィーク薬の数の多きこと
 岐阜県 加藤 寿志
山の香やひと夜寝かせし朴葉寿司
 岐阜県 加納 輝美
母の日や母とソウルの旅にあり
 岐阜県 浅野智恵美
長やかに牛の鳴きゐる竹の秋
 栃木県 竹田しのぶ
啓蟄や農機具小屋の戸が開く
 岐阜県 土川 楽人
この橋を渡れば生家栗の花
 岐阜県 田中 雅子
ひるがほの有刺鉄線隠しけり
 神奈川県 坂口 和代
あはれ鵜や鵜匠見つめてスタンバイ
 愛知県 杉山 
あしなへの老師百歳サングラス
 愛知県 鈴木  衞
笹舟の漕ぎ手は風よ蛤塚忌
 岐阜県 渡部とし子
パトカーを洗ふ駐在島のどか
 愛知県 古賀 理之
亡き母に呼びとめらるる狩り
 岐阜県 横山 稲子
うららかやベル鳴らし呼ぶ渡し舟
 愛知県 福井 登基
夜の秋壁にピアノの在りしあと
 愛知県 篠田  惠
よく忘れよく思ひ出す生御魂
 愛知県 古賀勇理央
涼しさや念珠ひとつがたなごころ
 滋賀県 中島 正則
残照へ飛魚金の矢のごとし
 宮城県 武田  悟
一掬の水の翳りて夕野分
 神奈川県 矢野みはる
老いるとは生きてゆくこと蛤塚忌
 埼玉県 古郡 孝之
うすものや虫養ひの麩饅頭
 神奈川県 矢野みはる
校庭の白線ゆがむ残暑かな
 群馬県 青木  洋
窯出しを待つ間打ち水二度三度
 岐阜県 東  紀子
麦の秋土堤より低き家並かな
 岐阜県 田中 岸子

↑ページトップへ