HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成17年度 事前投句の部 入選

◆ 平成17年度 事前投句の部 入選
入選 | ||
去ぬ燕蛤塚を掠めけり | 福井県 | 清水 季扇 |
母の日の駄菓子喜ぶ母のゐて | 大分県 | 渡辺 節子 |
羅の僧カーナビで来られけり | 岐阜県 | 竹中 孝子 |
とどまるも流るるも水蛤塚忌 | 山口県 | 宮野しゅん |
万物を渡り来し風灼けにけり | 愛知県 | 石川 定子 |
俳聖に木因像にしぐれけり | 兵庫県 | 山尾 克代 |
蛤塚忌木因がこと問われけり | 岐阜県 | 廣瀬喜美子 |
打水の贅惜しみなく使いけり | 奈良県 | 堀 貞子 |
終戦忌僕は白髪になりました | 岩手県 | 山田 功 |
道しるべ伊勢指す美濃の水の秋 | 愛知県 | 岡田 游子 |
一握の芒たむけて蛤塚忌 | 愛知県 | 古賀勇理央 |
蛤塚忌美濃より伊勢へ秋の水 | 兵庫県 | 松岡たけを |
葭屏風いま一門の人ばかり | 愛知県 | 都筑 典子 |
纜を解く人もなし蛤塚忌 | 岐阜県 | 長野美代子 |
みな灼けて石の兵士のもの云はず | 愛知県 | 篠田 法子 |
月の空山の空あり蛤塚忌 | 神奈川県 | 杉山 通幸 |
澄む水の色に蛤塚忌の近し | 愛知県 | 山口 勝行 |
鉄線花おのが蕾に蔓を巻く | 和歌山県 | 笠野 千居 |
炎天の風の具合で畠に出る | 岐阜県 | 國枝 知子 |
床の間に芭蕉の一句蛤塚忌 | 愛知県 | 新美 幸穂 |
鳳仙花弾けきつたる空の青 | 岐阜県 | 川合 光子 |
噴井戸の町に育ちて住み古りぬ | 岐阜県 | 小椋いつを |
掌に置けばこそばゆきかな蟻地獄 | 岐阜県 | 斎木 深雪 |
幸せな愚痴を言ってる敬老日 | 大阪府 | 長谷川ちえ子 |
声かけて水鉄砲に撃たれけり | 岐阜県 | 臼井 和子 |
なびく藻やこれも生き方水澄めり | 岐阜県 | 河田 重喜 |
李白恋ひ長安の月待ちにけり | 大阪府 | 小畑 晴子 |
爽やかに変る水音結びの地 | 岐阜県 | 臼井 梅乃 |
裏戸より風引き入れて籠枕 | 岐阜県 | 江崎 真一 |
ポケットの中にポケット四月馬鹿 | ブラジル | 広田 ユキ |
死の話してをり羽蟻つぶしをり | 滋賀県 | 川瀬 正子 |
喜雨の中口ゆるびたる野の仏 | 兵庫県 | 高見 弘 |
来賓の肩の蜻蛉や蛤塚忌 | 岐阜県 | 斎藤 繁子 |
香水を振りヒロインの顔となる | 愛知県 | 大矢 節子 |
本陣の門をくぐりて夏つばめ | 岐阜県 | 高田 敏郎 |
白蓮雨の昏さを寄せつけず | 滋賀県 | 寺村 隆子 |
敗戦日母の倒れし日と思ふ | 岐阜県 | 小川 啓子 |
百選の水に沈めて心天 | 高知県 | 橋本 錦浦 |
エネルギー使ひきったる子の昼寝 | 福岡県 | 林 信雄 |
一本の紫苑の高さ剪りにけり | 新潟県 | 佐藤 五秀 |
多喜二の忌宅急便の動く蟹 | 岐阜県 | 山田 綾子 |
白魚を掬ふ日和となりにけり | 茨城県 | 吉田飛龍子 |
講師待つ蛤塚の秋思かな | 岐阜県 | 小嶋 常和 |
襖絵の鯉跳ねさうな余花の雨 | 岐阜県 | 橋爪つや子 |