HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成20年度 事前投句の部 入選

平成20年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る
◆ 平成20年度 事前投句の部 入選
| 入選 | ||
| 巡礼の日はとっぷりと合歓の花 | 三重県 | 小堀たつ代 |
| ラマ僧の羅天の風孕む | 愛知県 | 加藤 行惠 |
| 若きらの富める不思議や夏休 | 岐阜県 | 可知あきを |
| 城のある町がふる里燕の子 | 愛知県 | 水野 幸子 |
| 蛤塚忌雲の去来のただならず | 栃木県 | 細井 寿子 |
| 藻を刈りて川灯台の匂ひけり | 大阪府 | 小畑 晴子 |
| 暑き日を伊吹に沈め結びの地 | 岐阜県 | 高木 治子 |
| 数秒の片足立ちや半夏生 | 岐阜県 | 小林 こま |
| 繁り合ふ葉桜に風むすびの地 | 岐阜県 | 浅野 米子 |
| 大垣がもっとも暑し犬の舌 | 岐阜県 | 名和よちゑ |
| 野芹つむ質素な嫁の来てくれし | 茨城県 | 寺門 一之 |
| 涼しさはお手玉に鈴入れしとき | 岐阜県 | 高橋 妙子 |
| 嶺星明日も踊らむ浴衣干す | 岐阜県 | 山口 幸子 |
| 炎昼や白きかほして雀とぶ | 愛知県 | 荻野 杏子 |
| 稲の穂を一本そえて佛花とす | 岐阜県 | 森島 久子 |
| お茶漬に浮く花あられ蛤塚忌 | 岐阜県 | 曲直瀬弘子 |
| 太ぶとと向日葵一本児の日記 | 岐阜県 | 加藤芙美子 |
| ゆつくりと星組み変る蛤塚忌 | 岐阜県 | 佐藤 和男 |
| 萩括る泣くも笑ふも生きてこそ | 兵庫県 | 喜多千勢子 |
| 星の恋こひせぬ星も耀やけり | 奈良県 | 和田 富子 |
| 天地に秋の声あり蛤塚忌 | 兵庫県 | 真殿 律子 |
| 路地裏の美しき一夜や地蔵盆 | 岐阜県 | 福井みどり |
| 藻の上を魚の流るる蛤塚忌 | 岐阜県 | 森川美恵子 |
| 触れ合って一つとなりぬ芋の露 | 岐阜県 | 平光 錦江 |
| 高らかに手話もて和せり卒業歌 | 東京都 | 田中 順 |
| ハンカチーフ悲喜こもごもの顔を知り | 神奈川県 | 蓮見ふじ江 |
| サーファーを放り上げたる大卯浪 | 愛知県 | 柴田 良二 |
| 船頭は若き青年蛤塚忌 | 岐阜県 | 福富 光子 |
| 月天心すでに伊吹を低くせり | 愛知県 | 小沢 芳治 |
| はげしさも失せて夫の松手入れ | 岐阜県 | 田中 信子 |
| 花びらの中まで濡れて花菖蒲 | 富山県 | 村山 志水 |
| 蛤塚忌夢の吊り橋渡りけり | 福岡県 | 古賀 紀子 |
| ためらひもなく牡丹の崩れけり | 東京都 | 景山 典子 |
| 青竹の匂ふ学校夏に入る | 千葉県 | 加瀬 光雄 |
| 豆飯や円空さんの木っ端仏 | 愛知県 | 古賀勇理央 |
| 芋の露きらめく風となりにけり | 京都府 | 堀 蒼浪 |
| 真白なる蕾はじけて桔梗さく | 岐阜県 | 林 里子 |
| 鬼の背にリラの散りけりかくれんぼ | 岐阜県 | 大橋八重子 |
| 一粒の雨に波紋や蛤塚忌 | 岐阜県 | 葛 原 院 |
| 満天の星のひと夜に梅を干す | 岐阜県 | 北村 敏子 |
| 夏の川水の匂ひを嵩となす | 山口県 | 鏡 童子 |
| 道問へば涼しき返事かへりくる | 岐阜県 | 古田 峯子 |
| 干草の匂ひ集めて暮れにけり | 三重県 | 大堀 祐吉 |
| 青嵐ゆれるもの皆ゆらし行く | 岐阜県 | 森 智津子 |
