HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成23年度 事前投句の部 入選

平成23年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る
◆ 平成23年度 事前投句の部 入選
| 入選 |
| 九頭龍川の夫の流灯傾ぎゆく |
| 岐阜県 和田 幸子 |
| 打ち水の乾く早さよ友を待つ |
| 岐阜県 木 淑子 |
| 村奥の田まで登りて虫送り |
| 岐阜県 細野久美子 |
| 意地通すことも生甲斐青嵐 |
| 福岡県 伊藤 信昭 |
| 初秋や日の出の海の真つ平 |
| 滋賀県 北村 敏子 |
| 一湾に一山の風蛤塚忌 |
| 岐阜県 森川きよ子 |
| 涼しさに慣れて瀬音を忘れけり |
| 愛知県 松久 素子 |
| 水にほふ青き茅の輪を潜りけり |
| 岐阜県 山口 幸子 |
| 神の田を護るトタンの猪囲 |
| 岐阜県 小澤 藍加 |
| 玄関の暗きが涼し合掌家 |
| 富山県 山下しのぶ |
| 熊蝉や退屈な児の手に載せて |
| 愛知県 伊藤 紘美 |
| 大皿にあふれてゐたる黒葡萄 |
| 岐阜県 楳田 重子 |
| 一舟の水脈の白さや蛤塚忌 |
| 東京都 清水 康子 |
| 門川に一戸一橋花藻咲く |
| 愛知県 加藤 行恵 |
| あぜ道に膝を並べて柿をむく |
| 岐阜県 大橋真由美 |
| 老犬は敷居を枕夏の夜 |
| 岐阜県 林 芳江 |
| 田を総て植えて逝きしと君らしい |
| 岐阜県 北野たけし |
| 石摺の墨の香流る蛤塚忌 |
| 岐阜県 佐藤 恒一 |
| 落日は鋼の匂ひ百日紅 |
| 岐阜県 赤塚喜代子 |
| 表具師の糊桶乾され蛤塚忌 |
| 愛知県 中島まつ枝 |
| 初夏や水棹が空気切りし音 |
| 岐阜県 小畠 和男 |
| 炎昼や鉄の音産む連結器 |
| 愛知県 柴田 良二 |
| 空映す水の秋思は水底に |
| 岐阜県 小寺佳津女 |
| 卯の花や口笛一つうしろより |
| 山梨県 中川 雄作 |
| 別れゆく水の近江や葱坊主 |
| 神奈川県 近藤 一石 |
| 伊吹嶺を仰ぎ茅の輪をくぐりけり |
| 愛知県 光田 道子 |
| 萬緑や恋した頃の金平糖 |
| 岐阜県 渡辺 一光 |
| 正面に伊吹を据ゑて草矢打つ |
| 岐阜県 矢澤 瀞子 |
| ひぐらしの止めば忽ちねつとりと |
| 栃木県 寺内 皆川 |
| おまわりさんになりたいといふ星祭 |
| 石川県 鹿野 律子 |
| 薬喰髪美しき女かな |
| 山形県 大橋 良冠 |
| 石抱きしままに自然薯掘られけり |
| 岐阜県 大井 公夫 |
| 舟洗ふ音も四月の長良川 |
| 岐阜県 山田 和子 |
| 海嘯に消されし春をとり戻す |
| 宮城県 関根 通紀 |
| 薔薇よりも濡れつつ薔薇を剪りにけり |
| 愛知県 西本 白絣 |
| 夏暖簾写楽の顔の割れにけり |
| 千葉県 加藤 酔歩 |
| 春うらら惚けたと云はれ医者を訪ふ |
| 岐阜県 日比野 敬 |
| 籾を蒔き終へたる笊をひとたたき |
| 広島県 重西あつ子 |
