HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成27年度 事前投句の部 入選

平成27年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る

◆ 平成27年度 事前投句の部 入選
入選 |
長生きのつぼを押し合ひ夕涼み |
岐阜県 鈴木美江子 |
母となる娘と歩く春の宵 |
岐阜県 渡邊 勝正 |
蛤塚忌あふるる水と美濃に棲む |
岐阜県 熊崎久仁子 |
ブーメラン春裏返しうら返す |
岐阜県 多賀 照子 |
ももとせを経し重箱の淑気かな |
岐阜県 松久 和子 |
菜の花や軒端伝ひの伊勢神楽 |
岐阜県 山田 賀子 |
主なき家の白梅星仰ぐ |
岐阜県 伊藤 瑞実 |
栗の花一山どっと匂ひけり |
岐阜県 下村 常子 |
木下闇抜け空海の剃髪所 |
岐阜県 木 治子 |
帰りたくなくて噴水一周す |
岐阜県 法月 鍾子 |
防人も見しか朝のうすごほり |
岐阜県 堀江 美州 |
抗はぬ生き方もあり籐寝椅子 |
岐阜県 松岡 裕子 |
野球部のほかは帰りて大夕焼 |
岐阜県 河西かつら |
梅雨寒むや如来はすべて素手素足 |
岐阜県 小林 昌子 |
遠目する荒鵜に夜の深みゆく |
岐阜県 宇野 五月 |
虫送る鉦に星空下りて来る |
岐阜県 度会さち子 |
雨雲の峠を越えて出開帳 |
岐阜県 桐山 晃一 |
花筏乗り継ぎて来よ母よ来よ |
岐阜県 水口 諄子 |
花巡る宇治十帖の籬路 |
岐阜県 稲川 英子 |
城址に青空高く蛤塚忌 |
岐阜県 高見 周子 |
表札の名前八人雀の子 |
岐阜県 秋山くに子 |
水舟のある和菓子屋の門涼み |
岐阜県 古川美香子 |
あれ蛇![]() |
愛知県 伊藤 泰孝 |
昼顔を跨いで農夫帰りけり |
愛知県 御堂季男 |
ためらひの足踏み替へて巣立鳥 |
愛知県 星野小枝子 |
仏壇に内定通知卒業す |
愛知県 猶原 茂 |
半分は日向のにほひ麦こがし |
愛知県 大林 淳男 |
遠足の声コアラ舎に押し寄せる |
愛知県 中本紀美代 |
初時雨木因の墓ぬらしけり |
愛知県 早坂 貞三 |
干蛸の足繋がつてゐる寒九 |
愛知県 加藤 行惠 |
投函のかすかな音や風薫る |
愛知県 舘野 茂子 |
まづ影の辻を曲りし寒念仏 |
愛知県 中本 英治 |
農一途生きて蛤塚忌を畑に |
愛知県 稲吉 柏葉 |
青高野ゆつたりと時流れけり |
愛知県 田村 清美 |
三川のこゑをひとつに蛤塚忌 |
滋賀県 小泉 壽幸 |
秋の田をなでて夕日は山へ入る |
三重県 奥山 功 |
最上川上りの舟は雛を積む |
山形県 菊地みさ子 |
三月や人集まつて海拝む |
福島県 大塚 正路 |
銀河より落ちこぼれくる稚鮎かな |
富山県 不破 元之 |
蕉翁の一宿の地に夏あざみ |
宮城県 渡辺由美子 |
九十年生きたる不思議山女釣る |
宮城県 鈴木 博 |
物さしの角の丸みや栗の花 |
宮城県 千葉ますみ |
鵯の愉悦のごとく啼きにけり |
東京都 首藤 灯火 |
風船につぎはぎの息入れにけり |
山口県 永田 芳子 |
目に見えぬものへ草矢を放ちけり |
岐阜県 寺井 由起 |
百僧の読経のうねり梅雨最中 |
岐阜県 小川ゆき恵 |
美濃涼し円空仏はみな笑みて |
愛知県 久野 洋子 |
おまけてふ金魚元気に泳ぎだす |
岐阜県 木塚しょう |
涼しさや土間に井戸ある土産店 |
愛知県 山田 和男 |
打水を撒くや未来を待つやうに |
東京都 椿屋 実那 |