HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成28年度 事前投句の部 入選

平成28年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る
◆ 平成28年度 事前投句の部 入選
| 入選 |
| 詩に逃げ詩より逃げて籐寝椅子 |
| 岐阜県 度会さち子 |
| 激つ瀬へそっと形代流しけり |
| 岐阜県 田中 岸子 |
| 手も足も大きく眠る帰省の子 |
| 愛知県 三尾 博子 |
| ロボットの十指しなやか小鳥来る |
| 岐阜県 清水 宏晏 |
| 琉球のガラス涼しき皿小鉢 |
| 岐阜県 渡部とし子 |
| いごつその舞台にせまし里神楽 |
| 徳島県 島田 春海 |
| 町なかを洗ふ雨来て夏料理 |
| 東京都 谷 雅子 |
| 俳諧といふ杖を曵き蛤塚忌 |
| 神奈川県 石川 桃瑪 |
| 母の日や苦労を外す割烹着 |
| 千葉県 小池 成功 |
| 生り物を噴井に浸しゐるくらし |
| 愛知県 応本 秀子 |
| 大垣も伊賀も雨なり蛤塚忌 |
| 三重県 佐々木経子 |
| 居酒屋の大き神棚初鰹 |
| 岐阜県 林 富士子 |
| 大垣の水は無尽や蛤塚忌 |
| 三重県 佐藤 茂 |
| 夏野ゆく牛百頭の乱れざる |
| 宮城県 菅原せつ子 |
| 畦の子の母の手許に早苗投げ |
| 北海道 柴田 和子 |
| たうたうと水岐れゆく蛤塚忌 |
| 岐阜県 熊ア 京子 |
| 掉させば雲が連なる冬の川 |
| 岐阜県 滝沢 寿雄 |
| 木下闇能楽堂より虞姫の声 |
| 大阪府 赤月 結子 |
| 故郷の八百津千畝の部屋涼し |
| 愛知県 河村 仁誠 |
| 日だまりにゆり起こされしふきのとう |
| 岐阜県 安田むつこ |
| 落し水一気に走る千枚田 |
| 岐阜県 森川きよ子 |
| 鮎釣りの男たぢろぐ波しぶき |
| 岐阜県 川瀬喜梅古 |
| 白日傘一礼神の水を汲む |
| 岐阜県 近藤 豊子 |
| ライスカレー真上の蠅取りリボンかな |
| 兵庫県 杉岡 壱風 |
| 荒梅雨や輪中に残る高屋敷 |
| 岐阜県 宇佐美昭子 |
| 鐘ひとつ撞く旅ごころ蛤塚忌 |
| 岐阜県 大脇 和生 |
| 訴状めく陣屋の前の落し文 |
| 岐阜県 小林 昌子 |
| 春雷や男の持ちし女傘 |
| 岐阜県 近藤 はる |
| 大垣にとめどなき水蛤塚忌 |
| 岐阜県 赤塚つねみ |
| 帰省子ののらりくらりの終日 |
| 千葉県 中村 智善 |
| 紫蘇もんで神話の色を濃くしたり |
| 長野県 渡辺 忠男 |
| いつの間に鯨となりし春の雲 |
| 福岡県 紙田 幻草 |
| 行く水の外は動かず初山河 |
| 東京都 彦坂 秀窗 |
| 翁忌や美濃の寒さは鼻に耒て |
| 愛知県 稲垣 長 |
| 白南風や飛騨の匠の寸と尺 |
| 東京都 三宅 文子 |
| 虚無も詩心もまなかひの花はちす |
| 岐阜県 村瀬 幹枝 |
| 父の日や子に見せてゐる力瘤 |
| 岐阜県 末守 節子 |
| ものゝけに猫が火をふく木下闇 |
| 福岡県 伊藤 良子 |
| 露けしや卒寿のわれを夫しらず |
| 神奈川県 永島 文江 |
| 消せる灯は消して一人の夜長かな |
| 岐阜県 矢橋 郁子 |
| 子燕の朝な夕なの里帰り |
| 岐阜県 小川 啓子 |
| 梅雨晴や掃除ロボツト動き出し |
| 岐阜県 堀尾小夜美 |
| 懐手解かず口出すこともせず |
| 岐阜県 河田 和代 |
| 蚊柱や大きな耳の仏たち |
| 岐阜県 園部 佳成 |
| 一徹といふ美しきもの竹の春 |
| 茨城県 野口 英二 |
