HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成28年度 当日投句の部 入選

平成28年度
大会入選句集
大会入選句集
-
事前投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
当日投句の部
・特別賞
・特選
・入選
-
高校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
中学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
-
小学校の部
・特別賞
・特選
・入選
・佳作
←入選作品 一覧へ戻る
◆ 平成28年度 当日投句の部 入選
| 入選 |
| 充実を隠しきれない通草の実 |
| 大垣市 鶴田 信子 |
| ふるさとの山の匂いの通草かな |
| 揖斐川町 北野 武司 |
| 露けしや小石ひとつの父の墓 |
| 西尾市 橋 冬竹 |
| 山の風もろとも通草活けにけり |
| 名古屋市 安井千佳子 |
| 露の世やけふを大事に生きんとす |
| 輪之内町 遠藤 幹郎 |
| 通草蔓たぐりたぐれば空碧し |
| 大垣市 三輪 千芽 |
| 隠れ里摘まれぬままに通草裂け |
| 大垣市 小野 勲 |
| 露涼し参道ぞひの百度石 |
| 大垣市 松岡 裕子 |
| 露踏みてむすびの地へと入りにけり |
| 大垣市 川合 義治 |
| 酒蔵の空に通草の美濃路かな |
| 大垣市 大塚たか子 |
| 露けしや案内ロボット和服着て |
| 大垣市 長谷川みつ子 |
| 先ず訪はな露払ひつつ尾花塚 |
| 大垣市 田中 岸子 |
| 露草の露を落として弾みけり |
| 大垣市 日比野友子 |
| 露けしや川灯台の石畳 |
| 垂井町 服部紀代子 |
| かしこまる木因像や露しとど |
| 垂井町 服部 智恵 |
| 通草熟れふる里の山遠くなり |
| 岐阜市 堀 正子 |
| 通草蔓引けば一山揺れにけり |
| 大垣市 名和 安康 |
| 五穀船も水の一景今朝の露 |
| 大垣市 矢橋 郁子 |
| 杣人の父の土産や通草の実 |
| 大垣市 伊藤 明美 |
| 言ふことはいっぱいあれど通草の実 |
| 大垣市 宮上美濃留 |
| 釣人も菩薩のひかり朝の露 |
| 大垣市 栗田 昭司 |
| 合戦の見取図に佇ち通草かな |
| 大垣市 佐竹余史美 |
| 露けしやいまも秘めたる夢ひとつ |
| 大垣市 清水登美子 |
| この蔓に通草のありや賭けてみる |
| 大垣市 説田 祐子 |
| 竿の露拭きて干すなり濯ぎ物 |
| 大垣市 川瀬 貞枝 |
| ふるさと科授業の主役なる通草 |
| 大垣市 村山 恭子 |
| 背伸びして届かぬあけび次の一手 |
| 大垣市 町野眞佐子 |
| 華厳寺の通草ひと蔓みやげとす |
| 大垣市 田辺 伯秀 |
| 句流しの皆おもむろに露涼し |
| 大垣市 渡部とし子 |
| 面長の山姫棲める山家かな |
| 大府市 渡邊たけし |
| 蛇笏忌のすぎて輪中の露の城 |
| 大垣市 度会さち子 |
| 十日ぶりの試歩に弾みぬ露の道 |
| 大垣市 木野 和子 |
| しわの手や転がし遊ぶ芋の露 |
| 大垣市 橋 柳邦 |
