HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 令和元年度 事前投句の部 [3句1組] 入選

◆ 令和元年度 事前投句の部 [3句1組] 入選
入選 |
谷水の流る速さよ合歓の花 |
岐阜県 佐竹 幸子 |
天瓜粉吾子にもしるき蒙古斑 |
東京県 朝田 黒冬 |
田仕舞ひや夕日の影を田に残し |
岐阜県 川瀬 貞枝 |
夏草に右善光寺埋もれり |
岐阜県 山田千恵子 |
冬の蝶ひかりの柱伝ひつつ |
岐阜県 堀江 美州 |
薫風や枡工房は枡を積む |
岐阜県 北野 武司 |
蛤塚忌翁を知りて老楽し |
愛知県 三矢らく子 |
翡翠の一閃とその残像と |
愛知県 小沢 芳治 |
黒牛の背の輝きや草萌える |
愛知県 中野 幸代 |
水が水磨きながるる花藻かな |
愛知県 石井 雅之 |
万緑にしづむ一揆の処刑場 |
愛知県 遠藤 正恵 |
サングラス外して楽になりなはれ |
岐阜県 大橋 信司 |
満月は真水のやうに輪中村 |
岐阜県 度会さち子 |
虫送り村の境の大榎 |
茨城県 沖本 憲治 |
繋留の船ゆらゆらと夜光虫 |
長野県 児玉 君子 |
涼しさの茶筅に残る蛤塚忌 |
大分県 為成 央子 |
明日からは警察犬や月涼し |
岐阜県 船田恵津子 |
哀しみの降りくるごとく夏の空 |
石川県 岡田 政信 |
石をもて石切る半夏ぐもりかな |
岡山県 伊丹 裕子 |
滝壺は真水の一時預かり所 |
京都府 西洞院海太 |
どうしても道に食み出す花南瓜 |
北海道 藤林 正則 |
さみだるる木曽の川辺に朽ちし舟 |
愛知県 山川 和代 |
先達は女験者や滝開き |
愛知県 河村 惠光 |
あつさりと妻の流灯去りゆけり |
愛知県 浅野 敏子 |
パトロールついでの里の紅葉狩 |
岐阜県 横山美保子 |
月見草渡し舟呼ぶ声のする |
岐阜県 佐藤 恒一 |
緑さす窓の少なき裁判所 |
三重県 川合いつ子 |
はじめての街の匂ひの白夜かな |
愛知県 山田 久子 |
泥はねし禰宜の衣や山開き |
滋賀県 川瀬 正子 |
海風と山風出合ふ鯉のぼり |
三重県 森本 昭子 |
耳遠き父が空見る雨蛙 |
岐阜県 長尾 豊和 |
花筏分け進みけりたらい舟 |
岐阜県 石上 葉子 |
鮎料理運ぶや帯の鈴鳴らし |
岐阜県 小寺佳津女 |
薔薇の風沙翁生家の揺籃に |
兵庫県 左近 静子 |
古墳群天にも地にも月冴ゆる |
岐阜県 松岡 千代 |
秋澄むやどこから空か子に聞かれ |
愛知県 千石 立子 |
百歳の母はラムネの玉鳴らす |
大分県 井元誠司郎 |
箱庭に銀紙の月上げにけり |
愛知県 古賀勇理央 |
鵜篝に船べりの闇たちあがる |
岐阜県 長縄 邦彦 |
竜天にのぼる海光ひるがへし |
秋田県 和田 仁 |
用なくて子の家に行く梅雨晴間 |
岐阜県 大橋庄一郎 |
通り雨しづくの光る立夏かな |
岐阜県 川瀬喜梅古 |
なつかしや野上がり時のみょうがぼち |
岐阜県 近藤 敏郎 |
花吹雪浄土の空をふむ如し |
岐阜県 片山あや女 |
大垣の水のひかりも蛤塚忌 |
奈良県 弓場あす華 |
一火づつ消さる鵜篝二日月 |
岐阜県 小林 啓二 |
柿若葉明日を夢みる留学生 |
埼玉県 笹野 青陽 |
生簀よりひかりを散らす桜鯛 |
三重県 加藤 清重 |
校則を少し気にして更衣 |
岐阜県 藤井 美子 |
真つ直ぐな川まつすぐに夏燕 |
岐阜県 江黒 愛子 |
火焔山を真向かひにして白日傘 |
愛知県 足達紀代子 |
悴んで前衛的な字となりぬ |
栃木県 竹田しのぶ |