HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 令和元年度 当日投句の部 入選

◆ 令和元年度 当日投句の部 入選
入選 |
水舟に落ち静かなる秋の水 |
大垣市 後藤喜美男 |
泥水を掃き出して知る秋の水 |
桑名市 山下 千尋 |
もの言はぬ舫ひ船浮く秋の水 |
大垣市 澤井 国造 |
大垣や小花たゆたふ秋の水 |
岐阜市 笠井 智子 |
又逢ふ日たしかめてゐる秋の水 |
大垣市 秋山くに子 |
太刀逸れて落とす柿の実映画村 |
愛西市 河村 仁誠 |
日本刀の波紋のごとき秋の水 |
大垣市 橋 柳邦 |
舟影を追ひかけ遊ぶ秋の水 |
大垣市 木佐知子 |
旅愁せつせつ秋水のこゑ聴かな |
大垣市 山下美夜子 |
餌やりし鯉の口先秋の水 |
大垣市 岡田 幸子 |
蛤塚忌鯉も寄りそう献句舟 |
大垣市 森川きよ子 |
木守柿真つ赤に熟れて平家村 |
長浜市 中島 正則 |
伊吹嶺を遠に櫂干す水の秋 |
半田市 石井 雅之 |
三川を越えて故郷柿たわわ |
養老町 田中 紫香 |
柿の葉の色づきはじむ蛤塚忌 |
岡崎市 鍋田 建治 |
単線の電車二両や柿の畑 |
伊勢市 古野 政木 |
けふの日を映し移ろふ秋の水 |
岐阜市 柴田 恭雨 |
秋の水武者溜橋より花月橋 |
大垣市 法月 鍾子 |
秋の水流れ流れて桑名まで |
池田町 二村かず子 |
川音の船板垣や柿の秋 |
藤沢市 小林 律子 |
日翳れば櫂屈折す秋の水 |
東京都 森 一平 |
秋の水しきりに軋む航ひ舟 |
岐阜市 堀 正子 |
侮れぬ濁流となる秋の水 |
大垣市 上野 深雪 |
水の秋和紙に混じれる雁皮麈 |
本巣市 堀部 教代 |
どの句碑もゆたかに秋の水の音 |
各務原市 野村かおり |
柿たわわ今は一人の大屋敷 |
大垣市 柴田 一子 |
小鳥らの声もすがしや秋の水 |
大垣市 神野 武彦 |
秋水やくつきり見ゆる舟の底 |
伊勢市 川合いつ子 |
水の秋手旗合図の渡し舟 |
名古屋市 箕浦甫佐子 |
むすびの地道案内は秋の水 |
神奈川県 田畑ヒロ子 |
嘘に効く薬うりきれ秋の水 |
大垣市 名和 安康 |
秘仏守る一禅寺の柿たわわ |
大垣市 佐竹余史美 |
日になごみ風になごみて吊し柿 |
大垣市 日比野友子 |
秋水に令和の風のひびきあり |
大垣市 度会さち子 |
富有柿バケツで配るお裾分け |
瑞穂市 谷 牛歩 |
水草に影のありけり秋の水 |
可児市 片山あや女 |
子守柿ふたつ並びに夕日さす |
大垣市 水野 君子 |
ころ柿の足るほどに生る過疎の村 |
大垣市 田中加代美 |
柿の葉やぶっきらぼうに落ちにけり |
養老町 藤井 美子 |
富有柿根来の盆に盛られたり |
大垣市 山田 賀子 |
秋の水集め結びの地の日和 |
大垣市 町野眞佐子 |
秋の水さざめき映す芭蕉像 |
大垣市 石上 葉子 |
大垣に人集まりて柿うれし |
大垣市 藤岡 啓子 |
鯉の餌を鳩ついばみぬ秋の水 |
大垣市 近藤 豊子 |
山城に登る人なく柿熟れり |
大垣市 安田むつこ |
葉擦れ連れゆるりと光る秋の水 |
稲沢市 宮崎 雅子 |
日々新た秋の水湧くむすびの地 |
養老町 神田まさ子 |
青い空時に激しき秋の水 |
岡崎市 石井二三子 |
蕉風丸献句に揺れし秋の水 |
大垣市 木野 和子 |
行く人のなき山柿に夕べの日 |
輪之内町 野村 照子 |