HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 令和4年度 事前投句の部 [3句1組] 入選
◆ 令和4年度 事前投句の部 [3句1組] 入選
| 入選 |
| はんざきの有るか無きかの眼かな |
| 岐阜県 武藤 真弦 |
| 搦手は走り根の径青葉闇 |
| 岐阜県 森島 紘子 |
| 水鳥の声に暮れゆく一湖かな |
| 奈良県 弓場あす華 |
| まつさらの空へ飛び立つ燕の子 |
| 滋賀県 中島 正則 |
| 雨雫とどめて枇杷の太りけり |
| 千葉県 大久保文夫 |
| 朝顔の終の一花の力かな |
| 岐阜県 中島 静子 |
| 自噴水汲み来て侍る蛤塚忌 |
| 愛知県 乙部 妙子 |
| 蛇すすむ水の日輪くだきつつ |
| 愛知県 金子 恵美 |
| 一輌が来て夕焼けの車輌基地 |
| 岐阜県 一柳 輝彦 |
| 撞くたびに秋すすみゆく暮鐘かな |
| 愛知県 古賀 理之 |
| 無駄のなき鵜縄捌きや老鵜匠 |
| 神奈川県 塚本 治彦 |
| 青空の上にあをぞら天高し |
| 長野県 長沼まさし |
| でで虫に角もなければ槍もなし |
| 長野県 長沼まさし |
| どの角も噴井の街や蛤塚忌 |
| 岐阜県 服部 智恵 |
| 長雨の濁り打ち消す噴井かな |
| 岐阜県 寺町 敬司 |
| 噴水の秀や真鍮の鶴の口 |
| 神奈川県 中村きよみ |
| 折鶴の嵩の増しゆく夜半の秋 |
| 愛媛県 大賀 康男 |
| 青年に遠き恋ある草矢かな |
| 岐阜県 森 瑞穂 |
| 下戸ながら乾杯の輪に今日の月 |
| 岐阜県 町野眞佐子 |
| 掌の桃の重さよ星の渦 |
| 北海道 齊藤まさし |
| 二十四の瞳は目高十二匹 |
| 岐阜県 水谷 義雄 |
| 良寛の書の余白より手鞠唄 |
| 愛知県 中西 定子 |
| 隔離病棟十薬の咲き初むる |
| 愛知県 小野 薫 |
| 背の子に背の子見せる小春かな |
| 三重県 上村えつみ |
| 九十の一歩は茅の輪くぐりけり |
| 岐阜県 田中 泉庵 |
| 風死せり地球自転を忘れしか |
| 岐阜県 国枝真由美 |
| 千歳の形見となれり蛤塚忌 |
| 岐阜県 佐藤 咲楽 |
| 短冊に書かぬ決意や星祭 |
| 神奈川県 岩崎 絵美 |
| キヤンプの火燃えて昴を焦しをり |
| 愛知県 近藤 承穂 |
| 見ゆる風聞ゆる風や翁の忌 |
| 愛知県 舘野 茂子 |
| 燕の巣見上げて入る手水かな |
| 岐阜県 廣瀬あや子 |
| トンカツを待たせて茅の輪くぐりけり |
| 長崎県 麻生 勝行 |
| 行き場なき風を孕みし日除かな |
| 京都府 大槻 紀子 |
| 短夜の二夜をつなぎ夢ひとつ |
| 愛知県 稲熊 明美 |
| 鶯や大仏殿の薄明り |
| 岐阜県 小林 栄美 |
| 動き出す雲の速さや蛤塚忌 |
| 東京都 村上ヤチ代 |
| 子育ても老いもこの街粽解く |
| 岐阜県 吉田 弘子 |
| 街中を濁らぬ水よ蛤塚忌 |
| 奈良県 堀 隼人 |
| けふの山けふの添水が響くなり |
| 東京都 山月 恍 |
| 恋文に漲る一語立葵 |
| 東京都 山月 恍 |
| たをたをと光曳きつつ初蝶来 |
| 滋賀県 池谷百々代 |
| 一軒の為の吊橋谷若葉 |
| 愛知県 中本 英治 |
| 青田風どこまで続く村はずれ |
| 岐阜県 恩田千恵子 |
| 疲れ鵜や舟べりに立ち餌を待つ |
| 岐阜県 佐竹 幸子 |
| 潮騒をかき消して行く夕立かな |
| 和歌山県 中島 走吟 |
| 夏空へ子も飛び上がるイルカショー |
| 岐阜県 北村 陽子 |

