HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 令和5年度 事前投句の部 [3句1組] 准賞
◆ 令和5年度 事前投句の部 [3句1組] 准賞
| 准賞 |
| 原子炉に沈む若狭の大西日 |
| 静岡県 庄司 正美 |
| 水まんじゅう掬ふ手のひら泳がせて |
| 岐阜県 矢橋 郁子 |
| 若竹の撓ひて風の新らしき |
| 岐阜県 春日井勝代 |
| 手花火のいつしか女ばかりの輪 |
| 愛知県 乙部 妙子 |
| 鳥声を鏤め樟の新樹かな |
| 滋賀県 三田村栄子 |
| 動くものみな追いかけて捕虫網 |
| 岐阜県 細川 敦子 |
| 疲れ鵜の鵜匠見上げてをりにけり |
| 神奈川県 塚本 治彦 |
| 新しきルージュにしたる十三夜 |
| 愛知県 小原あつ子 |
| 夏雲の生まれるところ伊吹山 |
| 岐阜県 八木茂都子 |
| 秋風や風のうしろに誰もゐぬ |
| 福岡県 松本 西夏 |
| 御城下の堀割長し花筏 |
| 愛媛県 渡辺 国夫 |
| 鐘楼の中の地獄絵蛤塚忌 |
| 愛知県 牧 長良集 |
| ハリヨ棲む清水を護る子が宝 |
| 岐阜県 近藤 敏郎 |
| 姿見に光集まる更衣 |
| 京都府 亀山みか月 |
| 幼子を連れ去りさうよ花吹雪 |
| 京都府 亀山みか月 |
| 枯蓮はぜる力を風に得ぬ |
| 三重県 米野てるみ |
| 走り根を越える走り根夏盛ん |
| 三重県 上村えつみ |
| 夏めくや夫婦揃ひて刈上げに |
| 岐阜県 浅野智恵美 |
| 夜濯の水捨つる音はばかりつ |
| 愛知県 浅野 敏子 |
| 画箋紙の滲みもつたり梅雨曇り |
| 東京都 石川 桜衣 |
| 一途なる川のきらめき蛤塚忌 |
| 兵庫県 杉岡 壱風 |
| クフ王の見た太陽やサングラス |
| 千葉県 鈴木 武 |
| 知らぬ間に更地となりて冬ざるゝ |
| 岐阜県 川上 初枝 |
| 白秋やてのひらにのる竹生島 |
| 岐阜県 山下美夜子 |
| 左官屋の独りしぐるる仕上鏝 |
| 岐阜県 山下美夜子 |
| 埋門跡とや北風の出入り口 |
| 愛知県 小出 眞澄 |
| 手土産の水汲みゐたる蛤塚忌 |
| 岐阜県 福井みどり |
| 花栗の風なまなまと夜の帳 |
| 岐阜県 鳥沢 尚子 |
| 三川は力を抜ひて水澄めり |
| 愛知県 小沢 芳治 |
| 夏衣死よりも老いを怖れけり |
| 愛知県 古賀勇理央 |
| 路地奥へ祭囃子は風に乗り |
| 岐阜県 柏瀬 澄子 |
| きざはしに脛打ちつけて沖縄忌 |
| 岐阜県 八木茂都子 |
| 花の昼象にもありぬ笑ひ皺 |
| 愛知県 富田 範保 |
| 花祭統ぶる仏の丈二寸 |
| 愛知県 古賀勇理央 |
| 百才は当座の目安花茗荷 |
| 東京都 関戸 信治 |
| 泣き声の形にゼリー崩れけり |
| 神奈川県 原田 紫野 |
| 鉄塔に透ける山なみ更衣 |
| 新潟県 伊藤一二三 |
| 面売りの面を頭に秋祭 |
| 愛知県 中根由起子 |
| 水中花雨が上がれば透きとほる |
| 岐阜県 江黒 愛子 |
| 行く秋や付箋の多き時刻表 |
| 東京都 大月 弓香 |
| 足早に巡礼の行く青田道 |
| 岐阜県 寺田 好子 |
| 重力のまま匙の入る水蜜桃 |
| 岐阜県 遠藤加容子 |
| 水張ってすべて蛙の田となりし |
| 岐阜県 恩田千恵子 |
| 山門に杖五六本老鶯す |
愛知県 稲 柏葉 |
| この宇宙たつた一つの立葵 |
| 兵庫県 益田 信行 |
| 大声で豆をまかねば消ゆる村 |
| 群馬県 木下 涼薫 |
| 下校してぐつすり寝る子若葉風 |
| 岐阜県 加藤 寿志 |
| 東の空まで焦がし梅雨夕焼 |
| 岐阜県 春日井勝代 |
| 太陽を煽りてゐたる蝉時雨 |
| 神奈川県 山田 知明 |
| 遍路杖今日の入り日に立て掛けり |
| 埼玉県 蓮見 玲子 |
| 流灯の後先になり消えにけり |
| 岐阜県 滝沢 壽雄 |
| 伊吹嶺の福助めきて夏果つる |
| 神奈川県 前川 整洋 |
| ひるがへる腹の金色梅雨鯰 |
| 岐阜県 後藤 和朗 |
| をちこちに水涌く街や夏来る |
| 岐阜県 恩田 紀世 |
| 全身を水鉄砲にして遊ぶ |
| 京都府 西洞院海太 |
| 黴の香の親し円空仏とゐて |
| 愛知県 藤田佑美子 |
| ひとりづつ飲んでみんなが生ビール |
| 滋賀県 中島 正則 |
| 盆用意隣は墓を仕舞ひ居り |
| 岐阜県 林 常住 |
| 燕来るむすこ帰らぬこの家に |
| 大阪府 森 佳月 |
| 大西日横一列の電車席 |
| 愛知県 成田 乱泊 |
| 指切りの契りに力雲の峰 |
| 神奈川県 渡辺 一充 |


柏葉