HOME > 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 入選作品 > 平成14年度 事前投句の部 入選

◆ 平成14年度 事前投句の部 入選
入選 | ||
傾けし日傘に話しかけらるる | 岐阜県 | 松岡 裕子 |
荒磯道歩き遍路のただ一人 | 高知県 | 橋本 錦浦 |
馬粛と立ちゐて二十三夜月 | 岐阜県 | 山下美夜子 |
青田風夕星一つ生れけり | 岐阜県 | 清水 遥子 |
ふるさとの母の明易かりしかな | 福岡県 | 古賀 紀子 |
一本は蝮酒なり夏炉炎ゆ | 三重県 | 横山 茂子 |
閻魔堂斜め前なる銀龍草 | 岐阜県 | 廣川 帆舟 |
涼しさを流す川風桑名まで | 滋賀県 | 大橋 礼子 |
葱坊主一年生は素直なる | 岐阜県 | 藤墳 淑女 |
神在す奥へおくへと梅雨の蝶 | 愛知県 | 酒井 律子 |
畳屋の土間広々と夏祭 | 福岡県 | 紙田 幻草 |
箍回しの童の現れり夏芝居 | 岐阜県 | 五十嵐英夫 |
ゆたかなる髪を束ねて蛍狩 | 岐阜県 | 須 良子 |
束の間の宇宙遊泳しやぼん玉 | 埼玉県 | 木戸豊太郎 |
月皎々移民卒寿の道照らす | ブラジル | 瀬尾 天村 |
坊様の法衣豪華な移民祭 | ブラジル | 三原 芥 |
頑くなにコーヒーを育て帰化もせず | ブラジル | 須賀吐句志 |
蒟蒻の花も咲かせて移民妻 | ブラジル | 林 蘭月 |
蛤塚忌伊吹おろしも近からむ | 富山県 | 光塚 松石 |
大根を洗ふ婆光背を放ちをり | 香川県 | 矢野のぼる |
石斧が道具のはじめみどりさす | 富山県 | 小坂優美子 |
町筋に残るけだるさ祭果つ | 福岡県 | 永野美千代 |
新発意の祖父の袈裟召す竹の秋 | 岐阜県 | 蒔田多佳子 |
蔀戸をあげて点前の湖涼し | 岐阜県 | 久保田昭子 |
奥美濃の闇より踊り太鼓かな | 岐阜県 | 柴田 信子 |
![]() |
鳥取県 | 増原 鏡山 |
どかどかと測量士くる春野かな | 岐阜県 | 小川 希子 |
敗戦日あれは命を拾ひし日 | 岐阜県 | 田中 純一 |
怖ろしきもののひとつに蝉の孔 | 岐阜県 | 橋爪 四季 |
かくれんぼせし納屋のぞく帰省かな | 福岡県 | 佐藤 綺峰 |
蛇の衣魂もなく吹かれをり | 大阪府 | 小畑 晴子 |
実石榴の中騒乱の兆しあり | 奈良県 | 島谷 全紀 |
伊吹嶺の白さと競う干大根 | 岐阜県 | 渡辺 一光 |
何もなき海を見てゐる終戦日 | 愛知県 | 林 よね |
捨てがたき辞書を繕う夜長かな | 北海道 | 大間 小柿 |
チユーリップ育む水車廻りけり | 岐阜県 | 宮崎 民枝 |
荒南風や畳に座して弥撒の子ら | 岐阜県 | 多賀 照子 |
泣き砂を泣かせて秋の空真青 | 茨城県 | 寺門 一之 |
一輌は空で過ぎ行く寒さかな | 岐阜県 | 竹中 秀子 |
片陰は向う側なりバスを待つ | 大阪府 | 中村 誠之 |
久し振りわがまゝな娘の夏休 | 大分県 | 井元誠司郎 |
死に仕度まだととのはぬ桜咲く | 埼玉県 | ![]() |
発火寸前の関ヶ原麦の秋 | 岐阜県 | 臼井 紗和 |
勝独楽の揺れつつ彩を現せり | 香川県 | 香川 信彦 |
被爆図の赤子の臍に紙魚走る | 愛知県 | 三浦 葵水 |
水馬ふはりと雲の中に入る | 愛知県 | 水野 幸子 |
もんぺ干す薔薇の花咲く門の奥 | 岐阜県 | 斎木 深雪 |
蕗味噌の苦がみましたる麻痺の身に | 岐阜県 | 河村 英子 |
坂よりも低きに棲まひ掛簾 | 愛知県 | 新美 幸穂 |
結葉や長旅終へし芭蕉像 | 愛知県 | 太田 英友 |
みどり児に青匂ひ立つ茅の輪かな | 岐阜県 | 佐々木文子 |
滴りの一滴にして一波紋 | 富山県 | 但田 長穂 |
ふわふわの風ふところに畑打つ | 滋賀県 | 澤田智惠子 |